“食の未来” が変わる可能性を秘めた研究が、広島で進んでいます。きょうのテーマは、『脱・食物アレルギー 脱・食糧危機 未来の食を変える 広島大学 “ゲノム研究” 最前線!』。

河村綾奈 キャスター
「アレルギーの原因食物である卵・乳・小麦・落花生・そば・エビ・カニの7品目は、健康被害の程度や頻度を考慮して、加工食品で表示が義務付けられています。こうしたアレルギーを除去する研究が広島大学で進んでいます。ノーベル賞の技術を使った研究です」
広島大学 生物生産学部(東広島市)

卵がふ化して、ひよこが誕生しています。ここは、広島大学 生物生産学部の研究室。これらのひよこ、実はある技術が施されています。

広島大学 生物生産学部 堀内浩幸 教授
「このヒヨコがメスで卵を産むようになると、卵の中で一番やっかいなアレルギーを起こすタンパク質があるんですが、そのタンパク質がない卵を産んでくれるヒヨコです」
卵アレルギーを引き起こすタンパク質は複数ありますが、中でも最もやっかいなのが、「オボムコイド」というタンパク質です。加熱してもアレルギーが出るからです。

堀内教授は、約10年をかけてこのタンパク質を除去する研究を続けてきました。用いられた技術は…

堀内浩幸 教授
「 “ゲノム編集” という技術になります」
― ゲノムって遺伝子ですよね、それを編集? 遺伝子組み換えの食品とかありますが、遺伝子組み換えとゲノム編集は違うんですか?
「ゲノム編集は遺伝子を組み替えません。狙ったところの遺伝子を切るだけ」

“遺伝子組み換え” は別の遺伝子を加えますが、“ゲノム編集” は特定のDNA配列を切断するだけで、別の遺伝子は加えません。

堀内教授は、ニワトリの生殖細胞をゲノム編集することによって世界で初めてアレルギーを起こすタンパク質オボムコイドのノックアウトに成功したのです。