飯南町観光協会 伊藤和栄さん
「水の中にある石はコケが生えていて滑りやすい。水の中を歩くときは必ず滑るものだと思って歩くことが大事。川の中は走らない。慌てないことが大事。」

川には、コケが生えて滑りやすい石や不安定な岩などがあるため、「必ず滑る」という意識を持つことが重要だといいます。

さらに・・・

飯南町観光協会 伊藤和栄さん
「水が白く泡立っているところは『ホワイトウォーター』と呼んでいて、水の中に空気をはらんでいるので、止まっている止水域よりは浮力が弱い。」

「ホワイトウォーター」とは、水流の作用で空気を多く含んで泡立った状態のこと。水の動きが少ない止水域と比べ浮力が奪われるため事故が起きやすいとされています。

飯南町観光協会 伊藤和栄さん
「よくある水の事故で、(ホワイトウォーターに)入って浮いてこなくて慌ててもがいて水を飲んで溺れる。(溺れてから)10分間で生存率は50パーセント。15分間溺れたままだとほぼ助からないと言われています。」

また、これからの梅雨などの出水期にかけて起こる急な増水にも注意が必要です。

飯南町観光協会 伊藤和栄さん
「水かさが増えるときは遠くで雷が鳴っている。一旦水位が下がったなど、増水の前の予兆が必ずあるので、その時は必ず川から上がる。」

川や海に潜む危険。
それぞれの特徴を理解して準備をしたうえで楽しむことが必要です。