コーヒーチェーン店などで、名札のフルネーム表記をやめ、イニシャル表記にする動きが出ています。また、バスやタクシーでは運転者の名前の掲示義務をやめる動きも出てきています。その背景には「カスハラ被害」がありました。

客からの嫌がらせで… 名札を“イニシャル表記”に

都内のコーヒーチェーン「タリーズコーヒー」の店舗。店員の胸元には名札が付けられていますが、そこには「M・N」や「T・I」の文字。これは、店員の名前のイニシャルです。

タリーズコーヒーでは、去年5月から全店舗で名札の名前の表記をやめ、イニシャル表記に変更しました。きっかけとなったのは、名札を見た客からの嫌がらせだったといいます。

タリーズコーヒー広報 須崎未紗さん
「過去に従業員の名前を覚えられてしまって、SNSで検索をされたりとか、つきまといというのもあったという声があったので、それがきっかけのひとつになっております。もちろん、お客様は大事なんですけども、従業員が安心して働くことのできる環境作りも、会社としては必要なのではないかと考えております」

名札の“フルネーム”必要? バスやタクシーは“廃止”へ

従業員の個人情報を守る動きは、さまざまな業種に広がり始めています。
国土交通省は、バスやタクシーの車内に設置されている運転者の名札について、事業者に掲示を義務づけることをやめる方針で検討を進めています。

この方針についてタクシー運転手は…

タクシー運転手
賛成ですね。これ(名札)があることによって、クレームだとか嫌な思いをしたこともかなりたくさんありますので。いちゃもんみたいなものをつけられて、スマホで写真撮られて」

一方で、こんな声も…

タクシー運転手
「(名札によって)本人も(客から)信用されるし、この人(の車)に乗っているとわかってもらえれば、お客さんも安心するんじゃないですかね。名前出ている以上は、恥かかないように、お客さんに迷惑かけないようにやるから、ミスしないように頑張る

街で名札を付けて働いている人に聞いてみると…

20代
『名前覚えとくからな』みたいな事は言われたことあります」
「怖っ!」

20代
「私は仕事でフルネーム(の名札を)つけていて、お客さんに上の名前を見られて、呼ばれることはあります。けど、それが嫌と感じたことはない

10代
「名前わかるって、なんでもやっちゃおうと思えばできるので、SNSアカウント調べたりしたら、住んでるところもバレちゃうんで、そういうのは怖いなって」

また、「フルネームを表記しない」という職場も増えていることがわかりました。

――名札はフルネーム?

10代
名字だけ

20代
「漢字表記だったのが、そういうの(嫌がらせ)があって、アルファベット表記になったりとかありました。個人情報がより特定されにくいようにと聞きました」