対話型AI「チャットGPT」を開発したアメリカ・オープンAIのアルトマンCEOが来日し、岸田総理と面会しました。世界で賛否両論が巻き起こる中での電撃会談。その狙いとは…
ターミネーター3“AIが人類を支配する”。それは映画だけの話と言い切れるでしょうか。
その扉を開く可能性があるのが、対話型AI「チャットGPT」です。
記者
「空が青い理由を小学生でも分かるように、チャットGPTに教えてもらいます」
ネット上の莫大な文章を学習しあらゆる質問に対し、わずか数秒で回答。間違った答えを出すこともありますが、無限の可能性を秘めていて、去年11月に公開されるとすでに企業がこぞって使い始めたほか、国会でも質疑に使われました。
政府も…
河野太郎デジタル大臣
「業務の効率化、デジタル化を進めなければならないと思っていまして、AIの導入というのは積極的に考えていきたい」
こうした中、きょう、チャットGPTの開発企業オープンAIのトップが来日。会ったのは岸田総理でした。
G7首脳との面会は初めてだといいます。
オープンAI サム・アルトマンCEO
「我々はAI技術の利点と欠点をどのように軽減していくのかについて意見交換しました」
話したのは、日本語の対応能力向上やチャットGPTの「欠点」など。チャットGPTは聞いた質問に含まれている個人情報も収集していて、その扱いに疑念が生じているのです。
イタリアはいち早くチャットGPTを一時使用禁止に。アメリカ・バイデン大統領は法整備の必要性を訴えているほか、ドイツやフランスも禁止を検討しているとの報道も。
さらに…
マスク氏などが署名した書簡
「壮大なAI開発を止めろ!手に負えなくなる危険性を犯すべきではない!」
ツイッターのイーロン・マスクCEOをはじめ、アップルの共同創業者など、多くの技術者や学者が最先端のAI開発を一時停止するよう求めています。
「高度なAIの出現で人類が文明を制御できなくなる」というのです。
開発の当事者でさえも…
サム・アルトマンCEO
「AIが人類を滅亡させる可能性は否定できない」
東京大学もこうしたAI活用の可能性を認めつつ、異例の声明を発表しました。
東京大学 太田副学長の声明文
「人類はもうすでにルビコン川を渡ってしまったのかもしれない」
学生に対してチャットGPTへの適切な対応を求めました。
東京大学 太田邦史副学長
「ネガティブなことを中心に書いてしまうと、全体にそういう方向に流れてしまう。立ち止まるのが日本の場合長くなりすぎると、その間に世界に置いていかれて、また失われた20年になってしまうので、ある程度走りながら迅速にやっていく必要がある」
AIをどう制御し活用していくのか、人間の知恵が問われます。
注目の記事
「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か
