今年2月、7歳の女の子はお気に入りのぬいぐるみを私たちに見せてくれた。

「シンバとプンバだよ」
そして、こう続けた。
「私のようにここまで来るにはいろいろあったんだ」
子どもたちが語ったのは、親と離れ離れになった子どもを取りこみ、養子縁組を迫るロシア政府の姿だった。
長男・マトベイ君
「普通の生活が出来なくなって、とても怖かった」

取材を受けてくれたのは3兄妹。長男のマトベイ君(13)、長女のスヴャトスラバちゃん(9)、次女のアレクサンドラちゃん(7)(年齢は取材時)。3人はバルト3国の一つラトビアで避難生活を送っている。
3人はウクライナ南東部マリウポリで父親と暮らしていた。去年、家はロシア軍にめちゃめちゃに壊され、避難先に向かう最中の検問所で父親が親ロシア派勢力に拘束された。かつてウクライナ軍に関連する仕事をしていたのが理由だった。
親と引き離された兄妹はその場でバスに乗せられた。1か月半の間、2つの施設(ベジメンネ、ノボアゾウシク)で過ごし、3人の健康診断も行われた。
そして東部ドネツクの施設に移動する。
マトベイ君
「最初のころは3人だけでしたが、ドネツクでは子どもが集まりました。(自分たち含め)31人の子どもがいました。他の子たちがどこから来たのかは知りません」
集められた31人の子どもについての資料が残されている。当時、ロシアが一方的に独立を承認した“ドネツク人民共和国”の“公式文書”だ。

文書には、
▽31人の名前
▽全員がマリウポリ出身であること
▽子どもたちをリハビリ名目でロシアに送り、1か月以内にドネツクに戻すこと
などが記されていた。
3兄妹は、文書の内容どおり翌日にロシアに移動することが告げられた。
マトベイ君
「いろんなことを経験したので、療養所で休む必要があると言われました。療養所での滞在期間は2週間だと言われました」
子どもたちは飛行機でロシア・モスクワ州に移動し、ある施設に到着する。