きょうは新年度最初の月曜日。新たな生活が始まった方も多いのではないでしょうか。各地で入社式や入園式が行われたほか、新しい制度もスタートしています。
およそ2000人の新入社員が一堂に会したのは、羽田空港で行われた日本航空グループの入社式。新型コロナの影響で、グループ全体での入社式は4年ぶりです。
東京・世田谷区の保育園の入園式には、0歳から5歳の24人が参加しました。コロナ禍で人数を制限していた入園式ですが、今年は全員一緒に行うことができました。
新入園児の保護者
「みんなマスクをとって、お顔見れて、なんか今までよりも距離が近いような感じがしてよかった」
新年度から制度の変更も。東京・青梅市の幼稚園で新たに導入されたのは、4月から送迎バスに義務化された「置き去り防止安全装置」です。
記者
「バスに取り残されているのを感知すると、このようにサイレンで異常を知らせます」
遠隔で車内の様子が確認できる機能なども搭載されています。
四恩幼稚園 築山柊二園長代理
「置き去り事件があったときに他人事ではなくて、自分の幼稚園もいつ起こってもおかしくない」
義務化の背景にあるのは、去年9月に静岡県内の認定こども園で起きた死亡事故です。通園バスに3歳の女の子が置き去りにされ、熱中症で死亡したのです。
四恩幼稚園 築山柊二園長代理
「どうしても人の目には限界もあるところもありまして、より良いトリプルチェックができるかなと思っております」
一方、マイナンバーカードをめぐっては、今月から原則すべての医療機関や薬局に対し、患者が「マイナ保険証」を利用するための専用システムの導入などが義務付けられています。
ところが…
とおやま薬局 遠山伊吹薬剤師
「こちらが顔認証つきのカードリーダー。まだ設置業者が来ていないので、このまま置いてある状態」
この薬局では機械の設置が間に合っていません。
とおやま薬局 遠山伊吹薬剤師
「薬局だけでなく、医療機関からも設置の依頼を多く受けているということで、業者さんが人手が間に合ってないということで、延びに延びてゴールデンウィーク明けに設置に来ることになっています」
厚生労働省によりますと、先月26日時点で、システムを運用できている医療機関や薬局は全体の6割ほど。ただ、「マイナ保険証」のある・なしで家計にも影響が出ます。今月から12月までの間、これまでの保険証を使った場合、負担が引き上げられるのです。
マイナ保険証もたず 自営業(26)
「(引き上げは)困るとは思うんですけど、今まで通りの方がやりやすいかなというのが個人的にはあるので」
マイナ保険証もたず 自営業(60代)
「今月からですか、知りませんでした。早いところ行かなきゃいけないかなと思います」
新生活は手探りの中、始まりそうです。
注目の記事
なぜ多発?各地でクマ被害、原因の1つに「境界線のあいまいさ」か、9月から施行「緊急銃猟」4つの条件【Nスタ解説】

外免切替が厳格化「問題が難しくなった」外国人から戸惑いの声も 住民票の提出義務化、試験内容も大幅見直し

「前の人が足で踏んだら私は手で触りたくない…」和式トイレの水洗レバー「手で押す」?「足で踏む」? 正しいのはどっち?

コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年

