まだまだ私たちの生活を直撃する“値上げラッシュ”。4月も多くの商品が相次いで値上げを発表していて、専門家は「7月くらいまで続く可能性」も指摘しています。
一方で、“値下げ”する商品もあります!なぜこのタイミングでの値下げなのか?裏には企業の思いがありました。
企業努力も限界…値上げは7月まで続く可能性
南波雅俊キャスター:
4月は4892品目の食品が値上げします。これまでの累計で昨年と比べると3倍のペースで値上げが続いていることになります。

▼菓子大手 シャトレーゼ
→要因は卵や小麦の高騰など
・4月から段階的に約150アイテムを税抜き10円~30円値上げ
・「スペシャル苺ショート」は4月1日から324円→345円(税込)に
・広報「企業努力だけではもはや困難」

▼宅配便料金
→要因は人件費・車体価格上昇・エネルギー問題など
佐川急便:4月1日から宅配料金(クール便含む)7~11%値上げ
100サイズ(3辺 合計100センチ以内)だと…1496円→1610円(114円値上げ)
ヤマト運輸:4月3日から宅配便料金約10%値上げ
100サイズだと…1500円→1650円(150円値上げ)

▼タイヤ価格
→要因は原料の天然ゴムの価格上昇など
ブリヂストン:4月1日から夏タイヤ6~8%値上げ
ダンロップ:4月1日から夏用タイヤなど最大8%値上げ

第一生命経済研究所の首席エコノミスト熊野英生さんは「輸入コスト上昇など企業努力にも限界。食料品など中心に今年7月くらいまで値上げが続く可能性」と見ています。