宮城県大崎市岩出山の「矢木のカヤ桜」。
推定樹齢約850年、高さ18メートルのカヤの大木に抱き抱えられるようにヤマザクラの一種「カスミザクラ」が共生しています。
カヤの幹の真ん中に穴が開いていて、そこにサクラの種がおちて芽が出たのでは、と言われています。地元住民に親しまれている「カヤ桜」。新型コロナの影響で毎年恒例のサクラ祭りが開催できなくなり、代わりに去年から地元町内会がライトアップをしています。
去年、別の取材で移動中に、ライトアップしているカヤ桜をたまたま発見。「来年のサクラ企画に良いのでは」と温めていました。
カスミザクラは咲いている期間が短く、撮影のタイミングが難しいのですが、満開の時に天気が良く、風もなく、昼も夜も良い条件で撮影ができ、とてもラッキーでした。
注目の記事
【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨
