この時期は、鉄道のダイヤ改正のタイミング。様々なものが値上げされている中で、鉄道もダイヤ改正に合わせて運賃が値上げとなります。ただ、ちょっと複雑でわかりづらいので、何が、どう変わるのか、取材しました。
春のダイヤ改正で「バリアフリー料金」が加算
まずは、JR東日本など鉄道16社が新しく導入する「バリアフリー料金」について。乗り換え検索サービス「駅すぱあと」の、鈴木省吾さんに伺いました。
――バリアフリー料金とは?
「駅すぱあと」 鈴木省吾さん
「はい、3月18日から『バリアフリー料金』という加算がかかります。2021年12月に、国の方で、そういった制度が創設されまして、駅のホームドアや、エレベーター、車椅子用のスロープなどを、バリアフリーにするために、乗客から料金を負担してもらう、という制度になっています」
――2021年12月から始まっていたのか?
「駅すぱあと」 鈴木省吾さん
「制度が出来たのは2021年ですが、これまでは、普通の運賃の中から、鉄道事業者の方で、整備費用を出していました。ただ、春のダイヤ改正・運賃改定のタイミングで、多くの事業者が導入を始めました」
――どれくらい加算されるのでしょうか?
「駅すぱあと」 鈴木省吾さん
「普通運賃ですと、おおむね『10円の加算』になります。これは、距離に関わらず10円の加算です」
「鉄道駅バリアフリー料金制度」は、国が、ホームドアなどのバリアフリーの整備費用を、運賃に上乗せしてもいいよ、という制度を作り、この春から多くの鉄道会社で、運賃にプラス10円、加算されます。これによって、
▼JR東日本の初乗り運賃は、現行「140円」→3月18日以降「150円」
▼東京メトロの初乗り運賃は、現行「170円」→3月18日以降「180円」
ほかにも、小田急電鉄や東武鉄道、西武鉄道などが、首都圏では導入予定ということです。
では、一回、10円ずつ集めて、総額いくらになるのか。JR東日本は年間230億円、東京メトロは109億円、小田急は47億円の徴収になると見込んでいます。
こちらは「いい値上げ」と言えるでしょう。ホームでの転落事故も後を絶たない中、私たちの10円で、ホームドアや段差解消など、今後バリアフリー化がどれだけ進んでいくか、注目したいです。
JR東日本の定期券は1.4%値上げ 一方、価格の安い定期も登場
そして、もう一つ、大きく値上げが予定されているのが、JR東日本の「定期券」です。こちらはどう変わるのか。再び、「駅すぱあと」の鈴木さんに伺いました。
――どれくらい上がるのですか?
「駅すぱあと」 鈴木省吾さん
「JR東日本の運賃改定で、今までの定期の金額から『1.4%の値上げ』になります。例えば、『新宿駅』から中央線の『立川駅』までの定期ですと、現在6ヶ月定期で『 6万7980円』ですが、値上げ後は『7万350円』。約2400円程度、値上げになります」
――定期の値上げは辛いです…
「駅すぱあと」 鈴木省吾さん
「ただ、今回新しく導入される『オフピーク定期券』というものがあります。朝のラッシュ時間=ピーク時間帯には利用できないんですが、その代わりに、通常の定期券よりも安く購入ができるという定期券です。オフピーク定期で減収になる部分を、通常の定期券で増額する、そういう形で、今回の値上げが考えられています」
ややこしいですね!定期券は、3月18日分から、上がるものと、下がるものがあって、利用する時間帯によって2通りの買い方があるので注意です。そしてもう1点注意ですが、この対象は、JR東日本の「通勤定期券(スイカ、モバイルスイカ)」で、「通学定期券」は対象外となります。














