木の香り漂うぬくもりあるしつらえ。キッチンやお風呂も…。まるでホテルの客室のようですが、実は…。
災害が起きたときの「仮設住宅」です。しかも、トレーラーに積んで容易に移動できるようにつくられているため、「ムービングハウス」=「動く仮設住宅」と呼ばれています。
四国の高知県です。今後30年以内に高い確率で発生すると予想されている「南海トラフ巨大地震」などの大規模な災害が起きたとき、被災者の住まいの確保が課題となっています。高知県は3年前、「ムービングハウス」のメーカーらで作る団体と防災協定を締結。2022年から県内に「動く仮設住宅」を備蓄する拠点の整備が始まりました。
高知県住宅課 大原勝一 課長
「完成品が備蓄できることが大きな利点だと思っています。トレーラーですぐに被災地に仮設住宅を供給できるというのが大きな利点だろうと」
拠点作りを手がけるのは、北海道の住宅メーカー「アーキビジョン21」です。
アーキビジョン21 石塚善光 製造部長
「広さはだいたい30平米ほどあります。非常に断熱性能が高く、北海道でも使ってもらって、外でマイナス20℃、30℃になろうが中で快適に暮らしていただける」
窓ガラスは、北国仕様の3重ガラス。ライフラインさえ復旧すれば、すぐに住むことができます。
アーキビジョン21 石塚善光 製造部長
「トレーラーにフレームを載せて、載せたまま組み立てしている工場です」
「動く仮設住宅」の開発に取り組んだきっかけは、12年前の東日本大震災でした。
アーキビジョン21 石塚善光 製造部長
「住まいが流されて住むところがない。応急仮設住宅では住み慣れた土地から離れたりとか、壁が薄くて寒かったりとか、隣りの人の話し声が聞こえたり、住みづらいという要望がありました」
東日本大震災では、被災者が遠くに暮らす親族や知人のもとに身を寄せ、その土地で生活を立て直さざるを得なくなるケースがありました。「動く仮設住宅」は、小学校の校庭ぐらいの土地を確保できれば2週間ほどでおよそ30世帯分を設置できるため、地域コミュニティの維持が期待できると言います。
2018年の胆振東部地震でも「動く仮設住宅」が活用され、高校の仮設寮や「牛たちのそばに住みたい」という酪農家の要望に応えました。
震災から12年。いま、全国で「動く仮設住宅」の拠点づくりが進められています。
アーキビジョン21 石塚善光 製造部長
「仮設住宅の備蓄ですね。被災者の方が安心して次の生活に移行できる形でスピーディーな対応ができるようにしたい」
3月9日(木)「今日ドキッ!」午後5時台で放送
注目の記事
【インフルが猛威】北海道内の患者数“警報”に迫る、大規模イベントも背景か…受験生「怖い」「授業に遅れると大変」と危機感 手洗いやマスク着用など感染予防の徹底を

何者かがいけすに大型肉食魚「アカメ」を放流か...海上保安庁が器物損壊など視野に調べ進める 「何を考えているのかわからない」と業者からは困惑の声【高知】

【年賀状異変】発行数減なのに"じまい"グッズが品薄 逆手に取った「年賀状つなぎ」の逆襲・新ムーブメント

落ち葉で電車が登れない?“空転”で急勾配登れず最大20分の遅れ 紅葉シーズンの難敵「黒い被膜」 富山地方鉄道立山線で珍事

「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】

【記録的大雪】夕張で12時間に42㎝、11月の観測史上最大 住民は雪かきに追われJRは設備不具合でダイヤ乱れる 19日明け方までさらに30㎝降雪予報

わずか3分で…バールのようなもので両替機をこじ開け、現金盗みだす【コインランドリー窃盗犯】別の系列店も被害 同一犯の可能性も

突き付けられた“チャイナリスク”ホタテの輸出を目指す水産業者「不安を抱えながら」高市発言「存立危機事態になり得る」で道内経済に広がる“不透明感”

レトロなテーラーに行列?「山崎洋服店」90年の歴史と名前を受け継ぐ異色のラーメン店「1枚1枚職人が手刷り」味も洋服もこだわりの逸品に魅せられたリピーター続出 北海道函館市





