脱炭素社会の実現に向けて、自民党の有志議員が国産の再生可能エネルギーを推進する議員連盟を発足させました。岸田総理や麻生副総裁をはじめ“大物”が発起人に名を連ねています。
自民党 麻生太郎 副総裁
「俺みたいな80のおっさんに言われて恥ずかしくないかと。あんたら若いのが真剣に考えるべき(再エネの)話を。とつくづく思わないでもありませんけれども」
新たに発足した議連には、麻生副総裁や岸田総理、鈴木財務大臣、森山選挙対策委員長の4人が発起人として名を連ねていて、衆参合わせて79人の自民党議員が会員となっています。
すでに自民党には再エネを推進する議連はありますが、“脱原発色が強い”と内外で見られていることから、この新たな議連では特に浮体式洋上風力発電や太陽光発電の技術に重点を置いて国産化を目指し、議論を進めていくとしています。
国内の太陽光発電や風力発電をめぐってはこの10年、国内メーカーの撤退などにより多くの製品が輸入に頼らざるを得ない状況が続いています。
こうした課題を踏まえ、議連は国産技術のさらなる実用化を進めるため、まずは政府が6月にまとめる「骨太の方針」への提言に向けて議論をとりまとめていく方針です。
注目の記事
「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-
