2022年の「家計調査」で、アイスクリームの購入額で1位になったのは、石川県の金沢市でした。その背景にあるのは“茶道文化”と”おうち時間”?一体、どういうことか?解説します。
2年連続!ギョーザの購入額日本一は「宮崎市」 ラーメンは「山形市」

良原安美キャスター:
一部の自治体で大変盛り上がる注目の調査、家計調査(2022年)が2月7日に発表されました。
ギョーザ 年間購入額(1世帯あたり)
1位 宮崎市 4053円
2位 宇都宮市 3763円
3位 浜松市 3434円
ラーメン 外食での年間支出額(1世帯あたり)
1位 山形市 1万3196円
2位 新潟市 1万2573円
3位 仙台市 1万2480円
餃子は2年連続で宮崎市が1位に。ラーメンは、2021年は新潟市が1位になったんですが、2022年は山形市が1位を奪還しました。
この他にも、身近な食材がどの都道府県、どの自治体が一番消費しているのか見てみると大変面白いことが見えてきました。
意外!納豆購入額 日本一は?
まずは納豆です。

年間購入額(1世帯あたり)総務省・家計調査
1位 福島市 6949円
2位 前橋市 6367円
3位 盛岡市 6195円
4位 水戸市 5961円
納豆といえば生産地・水戸のイメージがあるかと思うんですが水戸市は4位でした。
1位に輝いたのは、福島市です。どうしてなんでしょうか?福島県というのは昔から山間部で納豆が貴重なエネルギー源だったんだそうです。今でも家庭でアレンジ料理がされているということで例えばカレーに納豆、ほうれん草の和え物に納豆などです。
一般的に納豆というのは、冬になると消費量が落ち込む傾向にあるんだそうです。というのも、スーパーの売り場面積が鍋の具材などが拡大して、それに伴って納豆売り場が縮小していくということなんですが、福島市では冬に暖かい納豆汁を食べる習慣があるということで、冬も消費量は落ち込みません。
一方の水戸市では、納豆汁が食べられていないということで、ここが勝負のわかれ道になった可能性があるかもしれません。