相次ぐバックカントリー中の雪崩事故。「死を意識した」2年前にバックカントリーで雪崩に巻き込まれた元スキーヤー。映像にはそのときの様子が残されていました。
命を守るために、まずはバックカントリーの危険性を正しく理解すること。そして、持つべき“三種の神器”とは?
「死ぬのかな」ワールドカップ出場経験者が地元の山で…
新雪の斜面を滑り降りる女性。2年前、友人数人と山でスノーボードをしていた時のことを話してくれました。

映像には女性が雪崩で流される様子が残されていました。斜面を雪が勢いよく流れ出します。そして、一瞬ですが女性が流されていく様子が映っています。

雪崩に巻き込まれた女性
「死ぬのかなって思いました、でも死なないぞって気持ちが。諦めなかったです」
長野県白馬村で生まれ育った女性。スノーボード選手を経てスキーのフリースタイルでワールドカップに出場した経験があります。この場所も勝手知ったる地元の山のはずでした。女性は1キロほど流され、全身が雪に埋まった状態で止まったといいます。
雪崩に巻き込まれた女性
「雪煙の雪を全部飲んでいたので、喉に雪が詰まってしまっていて息がまず出来なくて」
それでもなんとか自力で脱出した女性。2年経ち、今は山と距離を置いていると話します。
雪崩に巻き込まれた女性
「少し山から離れて心の休憩をしています。自分を過信すぎていたと思う」

女性が滑っていたのは、整備されたスキー場のコースとは違う“バックカントリー”と呼ばれるエリアです。雪山を自ら登り、手つかずの自然を感じながら新雪を楽しむことが出来るのが魅力です。スキー場の管理区域外ですが、滑走は禁じられていません。
一方で2023年1月、長野県小谷村で外国人スキーヤーが雪崩に巻き込まれ2人が死亡するなど、バックカントリーでの雪崩事故が各地で相次いでいます。