高齢者とペット飼育の課題について考えます。高齢者にとってペットは、癒やしでもあり生きがいでもありますが、万が一病気などにより飼えなくなってしまったら…という不安もつきまといます。最近相談が増えているという高齢者のペット飼育支援に取り組む団体を取材しました。一体どんな活動をしているのでしょうか。

腰痛悪化でエサやり困難に…自宅へ出向き飼育支援

 NPO法人が行うペットの飼育支援。病気などでペットの世話が難しい一人暮らしの高齢者の自宅にスタッフが出向き、原則無償で世話を手伝います。

 (スタッフ)「お世話に入ります。エサとお水をやり替えますね」

 毎日20分程度、ネコのトイレ掃除やエサやりなどを手際よくこなします。

 (スタッフ)「エサをきのう残していたから半分にしておきますね。それならちゃんと食べてくれるからね」

 この家に住む70歳の高齢男性。持病の腰の痛みが悪化してエサをやるのも難しくなってきたことから支援を依頼しました。

 (飼育支援を頼む70歳の男性)
 「水をやることもできへんし、腰も曲げられへんし、当然ごはんもあげられない。命を守ってあげないとあかん、でも自分の力ではどうしようもできない。もう感謝しかないです。こういう組織がないともうお手上げ」

 兵庫県尼崎市の動物愛護団体「C.O.N」。約3年前から、ペットを飼育する高齢者の支援を行っています。副理事長の桑畑和子さんは最近特に相談が増えてきていると話します。

 (NPO法人C.O.N 桑畑和子副理事長)
 「(高齢の)独居の方が多いので、寂しいからついつい、ネコは散歩にも行かなくていいから手ごろに飼いやすいというのがあるわけですね。体調がよろしくなくて施設にやむやむ入らないといけない、だけども『ネコがまだ残っています』『このネコをなんとかしたい』と相談がある」