いま小学校の「体育」が大きく変わりつつあります。「ドローン」や「VR」といった最先端の技術を使った授業が行われています。一体、何が起きているのでしょうか?
跳び箱の授業にVR導入「跳べる人の感覚」を養う
番組が最初に向かったのは埼玉県にある春日部市立緑小学校。跳び箱の授業に最先端の技術を取り入れています。跳び終えた子どもたちは小さな箱のようなものを顔に当てて、「VR」いわゆる仮想現実の世界をのぞいています。見た感想を聞いてみると-
VRを見た児童
「跳ぶ瞬間ふわっとした感じ」
「ドーンってなったりして本当にやっているみたいな感じ」

子どもたちにどんな世界が見えているのかというと、目の前には体育館の風景が広がり、そして跳び箱に向かって走り出すと、そのまま飛び越えて着地。というVRならではの“没入感”で「跳べる人」の感覚を体験できるんです。
「5段」の跳び箱をなかなか跳べずに苦戦していた男の子は、VRの映像を見た後に再び挑戦すると見事に成功。VRを見て「コツが分かった感じがする」と話していました。
また跳び箱が苦手と話していた別の女の子もVRを見た後は跳び箱を跳ぶことが出来ました。

VRで跳べるようになった児童
「VRを見ると跳んだ感じが違いました。」
「今までの授業とは違って、VR見ると少しずつ怖さが解消されていって、跳んでみようかなと思ったり、勇気が出るような授業でした」
自分に何が足りないのかを理解して、苦手を克服した子どもたち。この授業について教師はこう話しています。

春日部市立緑小学校 工藤悠仁教諭
「(今までの跳び箱は)正解が分からない子、感じ方の知らない子がたくさんいるんですが、実際に子どもたちがVRを通して、自分の理想の動きと現実とを比較して力をつけていくというところに、大きな利点があると思います」