この冬一番の寒気の影響で、薩摩地方を中心に24日から25日朝にかけて大雪となりました。25日までの各地の動きをまとめました。

(記者)「正午前です。鹿児島市では雨に混じって雪が降り始めました」

24日から降り始めた雪。鹿児島市で4センチ、伊佐市大口でおよそ5センチなど各地で積もり、MBCのスクープ投稿にも各地から多くの映像が寄せられました。

日置市では、犬の足跡がくっきり残るほど道路が真っ白に。阿久根市では横なぐりの雪が吹きつけ、見通しがかなり悪くなりました。

空、海の便は欠航が相次ぎ、夜には薩摩地方の広い範囲に大雪警報が発表され、今朝にかけて雪のピークを迎えました。霧島市横川町の山あいの県道では、トラックや乗用車が立往生しました。


(記者)「午前7時半です。中郡から紫原に向かう陸橋で車がスリップして立往生しています」

一夜明けても、降り積もった雪や凍結などでスリップ事故が多発。高速道路や国道で通行止め相次いだほか、市電やバスなどのダイヤが乱れ、多くの足に影響が出ました。

(記者)「鹿児島中央駅前です。タクシーを待つ20人ほどの行列ができています。しかし車はまだ一台もいません」

(昨日帰宅できなかった人)「きのうバスがとまって帰れなかったので、今からタクシーで帰ります。20分待ってる」

(受験生を送った親)「バスが動いてなかったので、タクシーで送ってきました。まさか入試の日に重なるなんて」


薩摩川内市では、市内のほとんどの小・中学校が登校時間を遅らせました。

また、25日は気温も下がりました。薩摩、大隅では全て氷点下、中でも霧島市溝辺ではマイナス8.3度と、今季の県内最低気温を更新しました。

南九州市知覧町からは、雪化粧した茶畑と開聞岳を収めた一枚も。鹿児島市では、気温が低い時に海面から蒸発した水蒸気が急激に冷やされてできる霧「けあらし」が発生。幻想的な景色となりました。

また、鹿屋市にある、かのやばら園の水飲み場には、太さ5センチ、長さ40センチの大きなつららが。

25日の日中は日差しが戻り、こどもたちの元気な声が響きました。

大雪のおそれはなくなりましたが、26日にかけて薩摩、大隅地方では気温が平年よりかなり低くなる見込みで、路面や水道管の凍結、農作物の管理に引き続き注意が必要です。