さらに、インターパーク倉持呼吸器内科の倉持仁院長は補助金についてです。
新型コロナウイルスへの対応の態勢作りに、これまではアクリル板などを設置するために補助金が支給されていました。これが5類になると、補助金が廃止になるかもしれません。そうなった場合「新たに受け入れをしようという病院は費用負担が大きくなってしまうため、新たに新型コロナウイルスの患者さんの診療を始める病院はほぼないのでは」という見立てのようです。
その補助金の廃止について、大病院でも事情がありそうです。埼玉医科大学総合医療センターの岡秀昭教授です。
補助金が廃止されますと、病院側の負担だけが増えてしまいます。さらに院内クラスターのリスクなどもさらに高くなるということで、「病院側は負担だけが増えてしまい、新型コロナウイルスを診療するメリットがないとやめてしまう病院も出てくるだろう」とお話されていました。

そうしますと、これまで新型コロナウイルス用にさいていた病床が減ります。一般病床に戻す病院が増えてしまうと、新型コロナウイルスを診てくれる病院が減ってしまうのではないかということです。
井上貴博キャスター:
2類相当という結核などと同等の厳格な取り扱いは、さすがに少し現状と合っていないのではというわけですが、その場合2類か5類かの二者択一の議論ではなくて、これだけ未知のウイルスと言われたわけですし、より柔軟に現場が働けるように、うまくカスタマイズして新たな分類を作っていきましょうとならないものでしょうか?
国際医療福祉大学 感染症学講座 主任教授 松本哲哉教授:
本来はそれが大事だと思います。少なくとも2類とか5類とか一定の枠の中に当てはめようとしても、どちらにしたって矛盾が生じてくるわけです。
これだけの時間があったわけですから、ある程度感染症法の枠組みも変えた上で、コロナに一番合った対応を本当は決めていくべきだったと思いますけど、焦って2類から外そう、では5類しかないだろうと強引に決めてしまうと、当然3人の先生がご指摘されているような不具合は必ず起こってくるのだろうと思います。
井上キャスター:
3年経っていて、社会を正常化させていこうという政府の思惑には大賛成ですけど、それならば、街中のどこのクリニックでも病院でもコロナ患者を受け入れられる体制が必要であると思います。でも、なぜかそこは医師会に遠慮してなのか、なかなか踏み込まない。
萩谷麻衣子弁護士:
未知のウイルスだと言われてから、あまり状況が変わっていない感じですよね。5類にしたとしても「5類だからこうですよ」ではなくて、補助や支援の必要なところは適宜特性に応じて行っていけばいいと思います。
私が気になってるのは今死者数が多くなっているということで、このまま5類にして死者数が増えていく、重症者の方が増えていく場合に、重症者の方が病床を使うことで逼迫して重症者の方も大変ですし、がんや心臓とか他の重症な方が入院できない、手術ができないことをどう対策するのか。本当に5類にするのであれば、政府や厚労省は対策をどうするのかもしっかり示してほしいなと思います。
松本先生に伺いたいのですが、インフルエンザで亡くなる方も例年たくさんいらっしゃると思います。現状、コロナで亡くなっている方とインフルエンザで今まで亡くなっている方とどちらが割合的に高いのでしょうか?
国際医療福祉大学 感染症学講座 主任教授 松本教授:
少なくともインフルエンザが毎年流行していたときは、1000万人とか場合によっては2000万人感染してたわけですね。それでもそれが原因でいきなりお亡くなりになる方はそんなに多くなかったわけです。
ところがコロナはコロナだけでも入院はするし、重症化するし、かつこれだけの規模の感染の状況になると一部の方がお亡くなりになってしまっています。それを考えると、私たちが受ける実感としては決してインフルエンザと同じではないし、コロナは後遺症もあって、本当に軽く見てはいけない病気だと思っています。
屋内マスク 原則不要の案も
井上キャスター:
持病をお持ちの方、衰弱死の方を含めて亡くなる方が増えています。最後に松本先生、マスクについても今議論になりつつありますけど、つけたい方は付け続けるところはいいと思うのですが、つけたくない方、外せる方が外せる環境。テレビも専門家の皆さんマスクのメリットばかりにいき過ぎた3年間な気もして、もちろん物事にデメリットもあります。そういったところを含めてぜひメッセージがあればお願いできますか?
国際医療福祉大学 感染症学講座 主任教授 松本教授:
まずなぜ皆さんマスクをつけるのかというと、海外では確かに外してますけれど、国内で皆さんつけてるのは、もちろん同調圧力もあるかもしれませんけれど、やはり感染したくないからつけてるわけですよね。だとすれば、みんなが安心してマスクを外せるのは、感染がしっかり落ち着いて、そしてもし感染したとしてもどの医療機関でもちゃんと受診ができて、薬がもらえて悪化したらすぐに入院できる、そういう医療体制も整っていれば皆が安心して自分で外せると思います。
国から言われて外すようなものではないと思いますので、状況が悪ければもちろんマスクしてしっかり対策を取っていただく方が大事だと思います。
井上キャスター:
自己判断できるということ、あとは自己判断できない子どもたちがどうすべきなのかは専門家の皆さん、真摯にぜひ提言を出していただきたいと切に願います。