20日、岸田総理は関係閣僚と新型コロナの感染症法上の位置づけ「2類相当」から「5類」への引き下げを協議します。これまで診療や入院先は指定医療機関に限られていましたが、5類に引き下げられたら、一般の病院でも診てもらえるのでしょうか。3人の医師に聞きました。
今春 コロナ“5類”に引き下げ

ホラン千秋キャスター:
今後、新型コロナウイルスの扱いが変わっていきそうです。
大きく2点ありますが、まず、感染症法上の位置づけについてです。これまで感染症法上の位置づけが1類~5類まである中、「2類相当」に新型コロナウイルスはなっていたのですが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」にしましょうと、この春に引き下げる方向で調整するということです。
5類になりますと、基本的には治療費や医療費などの公費負担がなくなるのですが、ここに関しては、当面公費負担を継続し、段階的に縮小する方向とみられています。
分類の位置づけの変更とともに議論されると見られているのが「マスクの着用」の必要性についてです。屋内での着用を原則不要とする案も浮上しているということです。

ではまずは分類について見ていきましょう。新型コロナウイルスが5類に引き下げられることで、どんなことが変わってくるのでしょうか?
これまでの2類相当ですと、国や自治体が感染したときに入院勧告や就業制限、外出自粛要請ができたのですが、これがなくなります。
さらに先ほどお伝えしましたが公費負担もなくなりますので、ワクチンや治療費、医療費など自己負担の部分が増えてくることになります。
診療や入院先は、これまでは指定医療機関へなどだったのですが、それだけではなく一般医療機関も新型コロナウイルスを見ることができると変わっていくのでしょうか?この点について先生方に伺いました。

ーー2類相当から5類に引き下げられることで現場はどう変わっていくんでしょうか?
まずは、ひなた在宅クリニック山王の田代和馬院長です。
「全額公費負担から保険診療になることで、“受診控え”が起きて医療難民が出てくるのでは」と危惧されています。
新型コロナウイルスになった場合、病院代はこれまでは公費負担でしたのでお金がかからなかったところ、「治療代・診察代かかるので受診するのを控えよう」と我慢して自宅にいて重症化してしまう。最後の砦、訪問診療も受けなければというときにも、お金がかかるなら受診するのを控える方が出てきてしまうのではないかと危惧されているそうです。