愛媛県内有数のノリの産地として知られる西条市。
しかしここ数年「生育遅れ」や「色落ち」が目立ち、生産量が落ち込んでいます。
恵みの海で今、何が起きているのか養殖現場を取材しました。

県内有数の黒ノリの産地、西条市。
現在、25件の業者が海苔養殖を行っていて、沖合に浮かぶ養殖の網は、ひうち灘の冬の風物詩となっています。

先月下旬から今シーズンの収穫作業を行っている杉本真吾さん、千晶さん夫婦の養殖場。網を引き上げ、成長したノリを刈り取っていきます。

18日に収穫したノリは、生育の遅れが見られるものの「色落ち」はなく、杉本さんは胸をなでおろしていました。

(杉本千晶さん)
「週末の雨で色がちょっと戻ったが、3年連続でしんどい。つらい」

週末に雨が降り、川から海に養分が流れ込んだ影響からか、ノリは黒々としていました。

しかし、こちらは5日前に収穫したノリです。
色づきが悪く、茶色っぽくなっています。

燧灘ではここ数年、ノリの「色落ち」や「生育遅れ」が目立つほか、海水温の上昇によって養殖の期間を短縮せざるを得ない状況だと言います。

(杉本真吾さん)
「品質が落ちている、イコール水揚げが上がらないということになる。漁師としては非常に厳しい」

昨シーズン、杉本さんの養殖場ではノリの生産量が5年ほど前のおよそ半分に落ち込みました。

「色落ち」や「生育遅れ」の原因は、海水に含まれる栄養分の減少や温暖化などの影響と見られていて、抜本的な対策は見いだせていません。