4年ぶりに移動制限のない「春節」を迎える中国では早くも各地で大混雑が始まっているようです。そもそも「春節」とは?中国では、“ゼロコロナ政策”が終了。陰性証明などが必要だった国内の移動が自由になりました。
■“21億人”が大移動 すでに大混乱
南波雅俊キャスター:
中国では4年ぶりに行動制限のない春節を迎えるということで、国内では既に混雑が始まっています。そもそも春節というところから説明していきますが、中国における旧正月2023年の場合は1月20日、年によって違います。日本のお正月にあたりまして、多くの人が帰省や旅行をするという日になっています。

2023年ですが、22日を起点に、その前日から27日までの7日間です。これが春節の大型連休ということになってきます。さらに、この春節の前後の40日間、これを「春運」といいまして、中国国内での移動人数がかなり増える時期で、のべ21億になります。2022年と比べますと、およそ2倍に増えています。さらに、2019年の“コロナ前”と比べても7割ぐらいに戻ってきているということです。
そんな中、浙江省の衣料市場では、春節に合わせて服を新調する人で賑わっていて、実際にお店の方もこの2日間で人出が戻ってきたというようなことを言っています。では、この背景にあるものはどんなものなのかといいますと、“ゼロコロナ政策”の反動ではないかということです。中国では先月、“ゼロコロナ政策”が事実上終了しました。陰性証明などがなくても、自由に国内移動が可能になったというわけです。

さらに、1月8日から中国における水際対策で、入国時の8日間の隔離措置が撤廃されました。48時間以内のPCR検査が陰性であれば入国でき、海外渡航も事実上大きく緩和されたというわけです。実際に2023年の春節は、国内外問わず旅行や帰省する人などが増えているという状況です。