「生娘をシャブ漬け戦略」という牛丼チェーン・吉野家常務の“不適切発言”の波紋が広がっています。なぜこのような発言に至ったのでしょうか?その背景には「“マーケティング”の思考回路」や「昔の感覚」があるとする専門家の意見をもとに、詳しく解説します。

■「生娘をシャブ漬け戦略」発言 どのような場で発言?


良原安美キャスター:
今回の問題の発言があった講座はどんなものだったかを見ていきます。

4月16日から行われている早稲田大学の社会人向けの講座「デジタル時代のマーケティング総合講座」です。費用は▼38万5000円、定員は▼40人程度でした。

この講座の中で、「吉野家」常務取締役の伊東正明・企画本部長が、『生娘をシャブ漬け戦略』といった趣旨の発言をしたということなのです。

伊東正明氏の発言



さらに、この講座を受けていた方のネット上の投稿で「田舎から出てきた右も左もわからない若い女性を無垢・生娘のうちに牛丼中毒にする」などと発言していたということです。

この発言について早稲田大学は、「発言は教育機関として到底容認できるものではありません」として「講座担当から直ちに降りていただきます」としました。

さらに、この講座をキャンセルしたい方は38万5000円全額返金するということも発表しています。

吉野家側は対応として、伊東氏を4月18日付けで解任しています。
理由としては「人権・ジェンダー問題の観点から、到底許容することのできない、職務上著しく不適任な言動があったため」としています。

伊東氏もコメントを出しています。

「若い女性をより集客するにはどうしたら良いかと質問した際、わかりやすい表現で問いかけたく、過激な言葉となりました。大変申し訳ございません。深く反省しています」

伊東正明氏の発言



井上貴博キャスター:
普段から使っていないと“生娘”という言葉は出てきようがないと思います。本音なんだろうと思いますが。これを「戦略」と言っていたものが、会社・企業としてあったのかどうかというのは調べる必要があると思うんですが。

星浩コメンテーター:
そのような戦略があるとしたら、大変なことですよね。伊東氏は「言葉をエッジを立てて言いたい」と弁解してますけど、それはおそらく許される話じゃないと思います。これは明らかに方向も違う話ですし、品性がもう全くない発言です。
テクニカルな問題にしてもらいたくない。本質的な問題だと思うので、本質をきちんと反省する必要があると思いますね。

ホラン千秋キャスター:
先ほど戦略があるのかどうかと話がありましたけれども、なかったとしても“吉野家はこういうマインドの社員の方々が働いている会社なのかな”と見られてしまうわけではないですか。それは本当に企業としても損ですよね。もう不適任だし不適切だし不愉快だな、と思いますね。