全国の消費者物価指数が2022年11月で去年よりも3.7%の上昇を記録しました。これは、40年11か月ぶりの上昇率でした。今年度の家計負担はおよそ9万6000円の増えるのではないか?という試算もあります。スタジオで、専門家と詳しく見ていきます。
■止まらない“物価上昇” 来年もまだまだ値上げは続く

山内あゆキャスター:
今年は値上げのニュースばかりお伝えした印象があります。全国の消費者物価指数ですが11月で去年よりも3.7%の上昇。これは実に40年11か月ぶりのものとなります。

そしてとにかく生活に必要な物の値上がりが大きかったんです。例えば、都市ガス代は28.9%、電気代で20.1%、牛乳で9.5%、それ以外の食料で6.8%の値上げとなっています。今年度の家計負担は約9万6000円増加するという試算もあります。

さらに値上げはまだまだ続き、今わかっているだけでも、来年の1月から4月には合計7152品目、調味料やスナック・チョコレート菓子、水産缶詰、輸入ワインなども値上げの対象となっています。
ホラン千秋キャスター:
身近なものが軒並み値上げして厳しいですね。
税理士 藤富郷さん:
寒さが厳しいときにガス代や電気代など生きるために必要な部分が急に上がると、ほかのものに購買意欲が向かなかったり、購買量が減ってしまうこともあります。企業は何とか利益を抑えていますが誰も得しない値上げになっているのが非常に心配です。

山内キャスター:
もう一つお金のニュースに関して言いますと、12月に与党による税制改正大綱が決定されました。
「税制改正大綱」主な内容
・NISA拡充
年間投資枠360万円
非課税期間無期限
・エコカー減税
2026年4月まで延長
適用基準を段階的に厳しく
・格差是正
年間所得30億円超の富裕層の課税強化














