14年前の2008年、アフガニスタンでNGO・ペシャワール会スタッフとして、農業支援の活動中に拉致、殺害された静岡県掛川市出身の伊藤和也さん。両親が伊藤さんの遺志を継いで設立した「伊藤和也アフガン菜の花基金」が2022年12月末、解散することになりました。
<伊藤和也さんの父・正之さん(75)>
「自分たちだけでは到底できることではなかったですから、本当に感謝しています」
掛川市出身の伊藤和也さん。医師の中村哲さんが現地代表をつとめたアフガニスタンの復興を支援する団体「ペシャワール会」のスタッフとして、現地の農業支援に従事していました。
しかし、2008年8月、支援活動中に現地の武装グループにより拉致されたのち、殺害されました。31歳の若さでした。
伊藤さんはアフガニスタンに滞在した5年間、農業支援の活動をする傍ら、2000枚近くの写真を残していました。そこには、伊藤さんが愛情を注いだアフガニスタンの子どもたちの姿がありました。
事件から2か月後の2008年10月、伊藤さんの両親はアフガニスタンを豊かな国にしたいという伊藤さんの遺志を継ぎ、「伊藤和也アフガン菜の花基金」を設立します。
<母・順子さん=2010年4月当時>
「(アフガニスタンが)本当に平和な国になって頂きたい。そして私たちが復興に対して、お手伝いができたらこんなにうれしいことはないと思っている」
基金には、14年間で3022万円の善意が寄せられ、現地の子どもたちの教材や農機具の購入に充てられたほか、2011年には子どもたちのための学校寄宿舎を寄贈しました。伊藤さんの両親は「菜の花基金」を12月末をもって募金の受付を終了することを決めました。
<父・正之さん(75)>
「やっぱり私たちも高齢化してきて、続けていくことに対して、難しい部分がいろいろ考えると出てきたんですよね」
基金は解散しても、息子への思いは絶えることはありません。二人は今もなお不安定な情勢にあるアフガニスタンの子どもたちに想いを馳せます。
<父・正之さん(75)、母・順子さん(70)>
「和也がいた時の子どもたちは、今はもう大人になって、女の子は結婚して、お母さんになってるかもしれませんし、男の子は兵士になってるかもしれないし。和也が願ったように、食べることに困らないような、生活に困らないようなアフガニスタンになってもらいたいと思っています」
基金解散後は全額をペシャワール会に寄付し、伊藤さんの両親は個人的にアフガニスタンの教育や農業への支援を続けるということです。
注目の記事
謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
