23年4月1日から全ての自転車利用者を対象にヘルメット着用の「努力義務」を課す改正道交法が閣議決定されました。ヘルメットを着用しないで事故を起こしたら賠償額は変わるのか?弁護士に聞くとともに、意外と知らないヘルメットの正しいかぶり方をお届けします。

■2023年4月から自転車“ヘルメット着用” 努力義務に

ホラン千秋キャスター:
これまで「保護者らに対し13歳未満の子どもに着用させる努力義務」とされていたルールが、2023年4月1日から「全ての利用者」に努力義務の範囲が拡大されることになります。

この「努力義務」とは一体どういうことなのか?


努力義務というのは、法律の条文で「〇〇するように努めなければならない」など法律により努力することを義務付けている規定のことなんですね。努力義務ですので、これを守らなかったとしても通常は罰則はありません


ただ、努力義務を怠ってヘルメットなしで事故に遭った場合、どういうことが起こりうるのか、道路交通法にお詳しい高山俊吉弁護士によると「民事裁判で賠償責任を問われる事故の場合、賠償額を算定する際にヘルメットをかぶっていなかったことは、マイナスの要因になり得る」ということなんです。

例えば自転車同士の事故の場合、ヘルメットをかぶっていた方とかぶっていない方、賠償額の割合というのはかぶっていない方の方が高かったりすることがあるそうなんですね。