再選から1年を迎えた兵庫県の斎藤元彦知事。告発文書問題を受け辞職するも、去年11月の出直し選で返り咲き、以降は県立大学の無償化など目玉政策を着々と進めています。

 一方、文書問題をめぐっては、知事に反対するデモが県庁周辺で今も行われていて、知事と県議会の緊張関係は依然続いています。 こうした状況に県民からは、「子育て支援など手厚く対応していただいている」と政策面を評価する声がある一方、文書問題については「今までの経緯などもう少し表立って説明があれば」といった意見も聞かれます。

 再選から1年。斎藤知事をめぐる問題、そして兵庫県政は今どうなっているのか?大正大学・江藤俊昭教授、ジャーナリスト・立岩陽一郎氏の見解を交えてお伝えします。

改めて振り返る 斎藤知事をめぐる一連の問題

 再選から1年を迎えた斎藤知事。まずは、知事をめぐる一連の問題について、これまでの経緯を振り返ります。

<2024年>
▼3月中旬   知事のパワハラ疑惑などの告発文書
▼5月7日   県が内部調査 元県民局長を懲戒処分
▼6月13日  百条委員会 設置決定
▼7月7日   元県民局長が死亡
▼9月19日  斎藤知事の不信任決議が可決
▼11月17日 知事選で斎藤氏が再選

<2025年>
▼3月4日   百条委が調査結果を公表「違法の可能性」
▼3月19日  告発文書問題を調べる第三者委が「県の対応違法」
▼5月27日  私的情報漏えいを調べる第三者委が「斎藤知事が指示した可能性」を指摘