宮崎県新富町の小学校では金融機関による出前講座が開かれ、児童たちがお金の正しい使い方について学びました。
子どもたちが興奮気味に手にしているのは100万円の札束!
この出前講座は、高鍋信用金庫が子どもたちにお金について楽しく学んでもらおうと実施したもので、新富町の上新田小学校の5年生26人が参加しました。
講座では高鍋信用金庫の職員から児童たちに金融機関やお金の役割について説明があったあと、買いたいものがある時は「ほしいもの」と「必要なもの」に分けることが大切だという話がありました。
そして、児童たちはお金のトラブルに関するクイズに挑戦したり、実際のお札や100万円の束に触れたりしてお金の大切さについて理解を深めていました。
(児童)
「前からお金の使い方が荒いんだろうなと思っていたから、もう少しお金の使い方を考えたいです」
「お金を計画的に使うことが大事だと思いました」
高鍋信用金庫は今年度、新富町のすべての小学校で出前講座を行うことにしています。
注目の記事
落ち葉で電車が登れない?“空転”で急勾配登れず最大20分の遅れ 紅葉シーズンの難敵「黒い被膜」 富山地方鉄道立山線で珍事

「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】

【年賀状異変】発行数減なのに"じまい"グッズが品薄 逆手に取った「年賀状つなぎ」の逆襲・新ムーブメント

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】









