「約1.5兆円」暫定税率廃止で“財源論”が噴出

暫定税率による税収は約1.5兆円。消費税0.5%分以上の規模ですが、その分の“財源”が必要だとして、さまざまな議論が浮上しています。
ガソリン暫定税率廃止の与野党6党合意(11月5日)では、“財源”については決めきれませんでしたが、検討の対象とされたのが「租税特別措置」(国の政策目的のために、特定の個人・企業の負担軽減などをする税制の例外)です。
特に、財務省と日本維新の会が問題視しているのが、以下の2つ。
▼研究開発税制:総額9479億円
「減税額に比べると研究開発費は増えていない」
「大企業に恩恵が偏っている」など
▼賃上げ促進税制:総額7278億円
「賃上げが当たり前の今、本当に必要なのか?」
財務省(2023年度)によると合わせて1.7兆円近くになる計算で、“財源”の候補と見る向きもありますが、決定には至っていません。














