2008年(平成20年)9月14日、アメリカ投資銀行4位であったリーマン・ブラザーズの経営破綻が決定的になりました。これを契機に世界的な金融・経済危機が発生し各国の経済は大きな打撃を受けました。(アーカイブマネジメント部 森 菜採)

発端はサブプライム住宅ローン問題

約1年前からその兆候は、すでに現れていました。
信用度の低い人(サブプライム層)でも住宅を購入できるようにしたのが、「サブプライム住宅ローン」ですが、当初その分、金利は高めに設定されていました。
しかし2000年代初頭のアメリカでは住宅価格が急騰し、高金利のさらに上を行く上昇を続けたのです。

住宅バブルで建築ラッシュ時のアメリカ

金融機関は住宅価格が上昇している間は、返済が難しくなっても住宅を担保に借り換えをして返済を先送りしたり、「最悪、家を売れば大丈夫」という考え方が通用しました。そのため審査の甘い融資が横行。さらに「始めの頃は返済額を低く抑える」など、一見すると返済しやすいプランも提供されました。

しかし、住宅価格が暴落すると状況は一変します。返済不能に陥る人が急増し、それに伴いサブプライムローン証券の価値も暴落。これが金融危機を引き起こし、2008年のリーマンショックの直接的な原因となっていきます。

サブプライムローンの焦げ付きで売りに出されたアメリカの住宅