「ロボット1台の値段は安くても、その裏に膨大なお金が」
一方、産業用ロボットを中心に今も製造技術や信頼性では、世界一を誇る日本ですが、人型の分野では後れを取っているのが実情。
2000年代初めに世界を驚かせた、自立型の人型ロボットASIMOも、開発は2022年で終了。中国やアメリカのように、明確に産業転用を目指して開発が行われているとは言い難いのが実情です。

日本の人型ロボットの第一人者、早稲田大学の高西淳夫教授はこう話します。
(早稲田大学・高西淳夫教授)
「開発に失敗して壊れているロボットが、何百台何千台とあると認識しないとけない。ロボット1台の値段は安くても、その裏に膨大なお金がかかっているし、いろんな技術・企業も開発にかかわっている。人型ロボットを社会に入れる社会構造が変わっていかないといけない」
















