昭和初期は「東京拘置所」だった

「かつて街を流れていた川の痕跡は、今も街中に息づいている」と道マニア。また、都内最大級のランドマーク「サンシャインシティ」をはじめ、多彩な商業施設が立ち並ぶこのエリアに暗渠道があると言います。

サンシャイン60通りから南に入ると、道が少し下がっている飲み屋街「美久仁小路(みくにこうじ)に。

(道マニア・髙山英男さん)
「これから巡る川は、ここが水源だった」

池袋駅とサンシャインシティの中間に位置する「美久仁小路」は、戦後の区画整理により「蟹ヶ窪(かにがくぼ)」という湿地帯に移った闇市から、現在の街の形が形成されました。
そんな「美久仁小路」を水源とし、かつて流れていたのは「水窪川(みずくぼがわ)」。

(道マニア・髙山英男さん)
「ここは窪地。水が湧いて池ができ、それが流れ出していった。ちょっと離れた場所に『水久保』という地名があって、それにちなんだ名前らしい」

水窪川は都市化により昭和初期に下水道へと転用されましたが、髙山さん的にはこれも立派な暗渠。
蛇行する水窪川の暗渠道を辿ると、広大な芝生が広がる公園「イケ・サンパーク」が現れます。

(道マニア・髙山英男さん)
「この場所は昔、監獄になったり、拘置所になったりしていた。戦後は、戦犯の方々を収容する『巣鴨プリズン』という場所で、戦争で罪を問われた人たちがここに収められていた」

サンシャインシティに隣接した、豊島区で最大面積を誇るイケ・サンパーク一帯は、明治期に「巣鴨監獄」、昭和初期には「東京拘置所」として稼働。
戦後は米軍の管理となり、「巣鴨プリズン」と改称。多い時で1800人を超える戦犯の収容施設でした。

その公園の一角には、巣鴨プリズンで出た排水を流すのに使っていた石造りの排水口跡があります。

巣鴨プリズンが返還され、高度成長期を迎えるとサンシャインシティが建設され、街は大きく発展。
その隣の処刑場跡地だった場所には「東池袋中央公園」が造られ、受刑者を祀る慰霊碑が建てられています。

暗渠道をさらに進むと、辿り着いたのは「日の出商店街」。サンシャインシティは、この商店街があった旧地名「日出町(ひのでちょう)」が由来と言われています。