日本一の手帳メーカー『ほぼ日』からも手帳アプリが登場。さらには、紙の手帳に書いた筆跡がそのままデジタル化されるものなど、手帳の新しい使い方が広がっています。
愛用者多数「予定共有」アプリ
今や「手帳」はデジタル派が多数—

街で聞いても、ほとんどの人が紙の手帳ではなく「アプリ」でスケジュールを管理していると話します。
「手帳だと“持って歩くとかさばる”から全部アプリ」(20代女性)
「わざわざ買うのももったいないし“アプリで無料”で入れられる」(20代女性)
「普段スマホを持ち歩いているから“思いついた時に打ち込める”のが便利」(10代女性)
そんな“アプリ派”の人たちが愛用しているのが、累計登録者数6500万の「Time Tree」。人気の理由は…
20代女性:
「他の人と“予定を共有できる”。私は彼氏と『この日空いてるよ』って共有できるから入れた」

家族や友達、恋人など、グループ毎にカレンダーを作ることができ、1つのカレンダーに複数人が予定を登録することができるのです。
なぜ?スマホ時代に「紙の手帳」

アプリでは他にも日本最大級の電子手帳「Lifebear」やカレンダーなど数々ある一方で、根強い人気なのが「紙の手帳」です。
「予定をミスしないために“書いて覚える”という意味でも使っている」(30代女性)
「紙は“書く楽しさ”がめっちゃある。色を変えてみたり、シールを貼ったりとか自己満足的だけど可愛くできるのがいい」(20代女性)

『渋谷ロフト』(東京・渋谷区)の手帳コーナーでも、日々の生活を記録する「ライフログ」に特化したものなど約3000種類の手帳がズラリ。

中でも「8月の約2週間で売上げが2倍になった」というほど人気なのが、『ロルバーン』の手帳です。
15年以上前から販売されている定番の手帳が、なぜ今人気になっているのでしょうか?

文具フロアチーフ・熱田真希さん:
「表紙がシンプルで自分の好きなシールやチャームを付けて、外身を“自分好みにカスタマイズ”できるものがトレンドになっている」
