数年後の再会を願って、きょう、山形県大江町の小学生が県の魚「サクラマス」の幼魚を放流しました。

児童「バイバ~イ!3年後また会おうね!」

県の魚として知られるサクラマスは、かつて大江町で養殖が行われていたことなどから町の魚にも指定されています。

大江町では、地元の小学生たちに自然と触れ合いながら「サクラマス」への理解を深めてもらおうと、町と地元の漁協が30年以上前からサクラマスの幼魚の放流を
行っています。

きょうは、大江町立本郷東小学校の4年生18人が、体長15センチほどに成長したサクラマスの幼魚およそ5000匹を月布川に放流しました。

「いってらっしゃ~い!」「がんばれよ~!」「大きくなってね~!」

地元の漁協によりますと、放流されたサクラマスの幼魚は、川で育ったあと、来年の春ごろに海へと旅立ちます。

そしておよそ3年後、産卵のため、60センチほどにまで成長して再びこの川に戻ってくるといいます。

しかし、川に戻ってくるのは、1割にも満たないということです。