今年6月、TOKIOとしての活動に終止符を打った松岡昌宏が10月5日放送の「日曜日の初耳学 秋の2時間SP」に出演し、人気ドラマ「ナースのお仕事」の裏話や、“アニキキャラ”の原点に言及。TOKIOへの率直な思いも語り、ファンから感動の声が続々寄せられた。
また、この日は「2025年好きな司会者ランキング1位」に輝いたお笑い芸人・川島明のインタビューも放送。理想のMC像や亡き母への思いを語る姿に感動の声が広がった。
■松岡昌宏「恥ずかしいわ!」キスシーン裏話に赤面!

1994年にTOKIOのメンバーとしてデビューし、後輩たちから尊敬の念を持って“松兄(まつにい)”と呼ばれてきた松岡。後輩たちを“小僧”と呼ぶことでも知られるが、この“小僧”呼びについて、「自分がやってもらって嬉しかったことを(後輩にも)やろうっていうことで。年上の人が好きで『おい坊主!』って言われるのが好きだったんです」と告白。「そもそも“アニキキャラ”みたいなものが作られたんだとしたら、相葉なんですよ。この“松兄”っていう言葉を言い出したのが相葉なんです」と、後輩に慕われるアニキキャラの原点も振り返った。
カラッと明るくざっくばらんなキャラクターが魅力の松岡。そんな彼の“恥ずかしい話”を暴露したのは「ナースのお仕事2」(1997年)で共演した観月ありさ。ドラマ終了後も28年来の飲み友達だという観月がVTRでコメントを寄せ、松岡がキスシーンの流れを自ら考えていたという裏話を打ち明けた。
「松岡がね、キスシーンとかになるとね、俄然張り切るんですよ」「そこ(キスシーン)だけ急に演出家みたいになっちゃうんですよ。恥ずかしいぞ~」と嬉々として語る観月。松岡も「恥ずかしいぞ、恥ずかしいわ!」と赤面しつつ「これはね、語弊のないように言っておきますけど、キスシーンと結婚式はもう女性のものなので。その人が綺麗に見えるか見えないかはわれわれ次第なので。だからどうやったらカッコよく見えるか、陰にならないかって言うのはすごく考えました」と振り返った。