RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』のコメンテーター、RKB毎日放送の神戸金史解説委員長は、生放送での新人アナウンサーの言葉遣いに「引っ掛かりを感じた」という。10月7日放送の同番組で、ブックレット『放送で気になる言葉2025』の内容を紹介しながら、パーソナリティたちと放送で使う日本語について議論を交わした。
「首相」ではなく「総理」を使う理由とは

神戸金史解説委員長(以下、神戸):RKB報道部に『放送で気になる言葉2025』というブックレットがあります。日本新聞協会が出しています。「新聞なのに」と思いますが、新聞協会には放送分科会があって、東京キー局やNHK、通信社が中心になっていて、気になる言葉を書き出しています。この本は一般の書店にはおいてありませんが、新聞協会のホームページから購入できるそうです。この本、面白かったんですよ。知らないことも結構ありました。
神戸:例えば、「総理大臣」。「首相」という言い方もあります。新聞は「首相」なんですよね。放送では習慣として「総理」と言っているんですが、なぜ「総理」と言うんだろう。僕は考えたことがありませんでした。新人アナウンサーの中井さん、なぜだと思いますか?
中井優里アナウンサー(以下、中井):…なんで総理と呼ぶか?
神戸:そう、「首相」じゃなくて。
田畑竜介アナウンサー(以下、田畑):「石破首相」と新聞で表記されていますもんね。我々放送が、テレビ・ラジオで言う時は「石破総理」。
神戸:総務大臣を「総務相」と新聞では書くけど、放送で聞くと「総務省」と勘違いしちゃうでしょう。だから総務大臣と言いますよね。僕も当然そうだなと思っていたんだけど、『放送で気になる言葉2025』によると――。
<閣僚を呼ぶ時は「××相」でなく「××大臣」を使用することを基本としているため、内閣総理大臣もそれに合わせた形で「首相」ではなく「総理」と呼ぶようになったと考えられる>(84ページ)
神戸:「そういうことか、だったら覚えやすいよね」と思いました。
田畑:我々放送局では、書き言葉を話し言葉に変換するところもありますかね。
神戸:村上ソウムショーと言ってもねえ。村上ソウムダイジンと言わなきゃわからないですもんね。