自民党の新総裁に選ばれた高市早苗氏が次期総理となる公算が大きい中で、中国は「高市政権」をどう見つめているのだろうか? 東アジア情勢に詳しい、元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが、10月6日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、日中外交の論点について解説した。
12年間で6人目の日本のトップ
10月4日、自民党の新しい総裁に高市早苗氏が決まりました。高市氏が初の女性総理に選出される公算が大きく、その新政権の周辺外交、とりわけ中国がどう高市氏を見つめているのかが焦点です。
習近平氏が中国共産党のトップ、総書記に就任したのは2012年11月です。この時、日本の首相は野田佳彦氏でした。その後、安倍晋三、菅義偉、岸田文雄、石破茂の5氏が総理を務めました。習近平氏が権力の座にあるこの12年間で、日本のトップは6人目ということになります。
中国をはじめとする外国の首脳からすれば、日本のカウンターパートが次々と替わるわけで、その都度、新しい総理がどのような考え方を持つのか、対応の修正が求められるわけです。