自民党総裁選で勝利した高市早苗氏。今後の臨時国会で女性初の総理大臣に指名される見通しですが、逆転劇の裏に「議員票をコントロールしていた」麻生氏の動きがあった、と専門家は指摘します。義理の弟の鈴木俊一総務会長を幹事長に…といった人事の取り引きがあったというのです。

 すると6日に、幹事長に鈴木俊一総務会長が内定、政調会長に総裁選で争った小林鷹之元経済安全保障担当大臣が内定、といったニュース速報が伝わってきました。麻生氏を『後ろ盾』に、高市新総裁は手腕を発揮できるのか?閣僚人事はどうなるのか?女性議員の登用は?ジャーナリスト武田一顕氏の見解などをもとにお伝えします。

「麻生太郎氏が議員票をコントロールしていた」

 自民党総裁選で、各候補者の得票数は以下の結果となりました。

 【1回目投票】
 高市早苗氏 183(国会議員票64 党員票119)
 小泉進次郎氏 164(国会議員票80 党員票84)
 林芳正氏 134(国会議員票72 党員票62)
 小林鷹之氏 59(国会議員票44 党員票15)
 茂木敏充氏 49(国会議員票34 党員票15)

 【決選投票】
 高市早苗氏 185(国会議員票149 都道府県連票36)
 小泉進次郎氏 156(国会議員票145 都道府県連票11)

 多くの人の予想を覆した高市氏の逆転劇。武田氏は、麻生太郎氏が議員票をコントロールしていたのではないかといいます。

 (武田一顕氏)「決選投票では、林さんなど他陣営の票が雪崩を打って小泉さんに流れるだろうとの予測があったんですけれど、小林陣営と茂木陣営の票が全て高市氏に乗っかった。それをコントロールしたのが、今回は麻生氏だった」

 なぜ麻生氏がコントロールできたのかというと、武田氏は、事前に幹事長人事をめぐり取り引きがあったからとみています。

 「麻生さんは、非主流派に甘んじて意志決定の場に入れない。だから何としても主流派に戻りたいということで、幹事長を自分のところから押し込む、それを唯一約束したのが高市氏だから、高市氏に投票した。だから結局、利害関係。(各候補者は)要職に入れますから、とは言うんですよ。だけど、幹事長に誰を入れますということは今の時代なかなか言わないのに、今回高市氏はどうしても当選したいから麻生氏と約束したわけです」