10月3日、ドイツは統一から35年となる記念日を迎えました。ところが、東西で広がる格差が今、新たな分断を生んでいます。

ドイツ統一35年 残る東西の「格差」

3日、東西統一から35年を迎えたドイツ。記念式典でメルツ首相は、ロシアなどを念頭に国民に結束を呼びかけました。

ドイツ メルツ首相
「独裁国家の新たな同盟が我々に対抗して形成され、『自由民主主義』という在り方を攻撃している」

1989年11月、東西冷戦の象徴だったベルリンの壁が崩壊。

西ドイツ コール首相(1990年10月当時)
「喜びと感謝と希望の日である」

翌90年10月3日、ドイツは統一を果たしました。

市民
「統一は素晴らしいと思う」
「彼女は東ドイツ、自分は西ベルリン。統一はすばらしい」

それから35年。9月に発表された世論調査では、「東西ドイツの人々は一つの国民になっている?」との問いに、「はい」が▼旧東ドイツは23%にとどまり、▼旧西ドイツは37%となった。(ドイツ調査機関フォルザより)

また、2023年の調査では、旧東ドイツの住民の43%が「自分たちを2級市民だと感じている」との結果が出たのです。(インフラテスト・ディマップより)

実際、ドイツ統計局によると、平均年収も旧東側住民は、西側より2割以上低い状況です。

そのドイツで今、急速に支持を伸ばしているのが極右政党「AfD」です。

AfD(ドイツのための選択肢)ワイデル共同代表
「私たちは党のため、国のため、子どもたちのため、強く安全で豊かなドイツの未来のために選挙運動を展開します」