スタートは天性のもの「その代わり後半がぜんぜん…」

中学生の時、陸上部に入部した木梨選手【画像⑩】。最初は、小学生から続けていたハンドボール【画像⑪】に生かすためでした。

【画像⑩】
【画像⑪】

しかし、レースで負けた悔しさから、高校では陸上【画像⑫】に専念することに。

【画像⑫】

(清水浩之さん)
「スタートは天性のもの。その代わり、後半がぜんぜん走れない」

【画像⑬】

ある大会では…

(清水浩之さん)
「強い先輩と同じ組になって、50メートル地点では2メートルぐらい勝っていた。ゴールしたらなぜか2メートル負けている。順番が入れ替わったなあ」

(津山高校陸上部顧問 植月透先生)
「清水先生のポケットマネーで…」

【画像⑭】

清水さん手作りのレーン【画像⑭】で練習に明け暮れた日々。3年生の時の自己ベストは10秒63。中国大会では優勝を果たしたものの、インターハイでは予選落ちでした。また疲労骨折にも苦しみました。それでも…

(木梨嘉紀選手)
「自分の走りを一から見直さないと、これからもけがを続けるし、これ以上競技力も上がらないと気付いた」

【画像⑮】

もっと速くなりたい。高校卒業後は、順天堂大学、その後は筑波大学大学院に進み、自らの走りを追求してきました。

研究室の先輩やコーチと、フォームの改善、ピッチとストライドの関係など多岐にわたる考察を重ね、2024年には60メートルで日本一に。一方で…

【画像⑯】

(木梨嘉紀選手)
「100メートルが全然走れなくて、最初がよくても後半、急激に減速」

ずっと課題だった後半の走り。そこで…