開票まであと2日に迫った自民党総裁選。各陣営の担当記者が候補を深掘りし、選挙戦略を解剖します。今回は高市早苗候補です。
3度目の総裁選出馬ですが、過去の総裁選とは戦略を大きく変更したということです。
高市早苗氏3回目の総裁選 スタートダッシュにつまずく?

井上貴博キャスター:
高市早苗氏は3度目の総裁選への出馬です。
特に注目を集めたのは2024年。1回目の投票ではトップに立つも、決選投票では石破氏に敗れ、惜しくも2位という結果になりました。今回が3度目の正直となります。
高市氏の“強みと弱み”を、番記者である大室記者が分析しました。

【高市氏の“強みと弱み”】
党内基盤:△
野党連携:△
経験:◎
刷新感:◎
「経験」もあり、女性初の総裁というインパクトは大きいので「刷新感」には◎。一方で、「党内基盤」や「野党連携」は偏りがあることから△となっているのでしょうか。

TBS報道局 政治部 大室裕哉 記者:
「野党連携」については、党内外から「高市氏とは組みづらい」という声が多く聞かれると思います。特定の政党と個人的なつながりがあるかと言われると、林氏や茂木氏などの他の候補には劣るという意味で、△をつけました。
「党内基盤」も△としましたが、2024年の総裁選では旧安倍派を中心に支持を受けました。その議員の多くが、2024年の衆院選や2025年の参院選で多く落選してしまったがために、今回はスタートダッシュからつまづいているということもあります。
また、高市氏は若いころに先輩議員との飲み会でお酌係だったことがきっかけで、飲み会が苦手で、仲間作りができなかったということもあり、△をつけました。

高市氏は、2024年の総裁選で敗北した日に、麻生最高顧問のもとを訪れ、「高市、用意しとけ。議員は仲間作りが大事だ。これから半年くらい『飲み会』に行け」と助言を受けました。
この言葉を胸に、高市氏はこの1年、仲間作りに励み、苦手だった飲み会にも参加したそうです。
それに加えて、中堅・若手議員ら約15人で「高志会」を結成しました。当選5回の黄川田議員や、当選2回の尾崎議員をはじめ、今の総裁選挙でも中心になり、高市氏を支えているメンバーです。