トヨタが建設していた未来のための実験都市がオープンした。異業種の企業も数多く参加している「ウーブン・シティ」プロジェクトの狙いは何なのか?

「異業種参加」どんな実験を?

25日、静岡県裾野市にある実験都市「ウーブン・シティ」がついに始動ー。

開業したのは、全体の約6分の1にあたる第1期エリア。広さ4万7000㎡の敷地に住居8棟を含む14棟の建物が建ち並び、トヨタの社員ら数世帯が暮らし始めた。

『ウーブン・バイ・トヨタ』シニア・バイス・プレジデント 豊田大輔さん:
「Inventor(発明家)に関しては、トヨタグループ企業12社に加えて7社が決まっている。各社の強みとトヨタの強みを“カケザン”して、今より良い未来をお届けしていきたい」

キーワードは「カケザン」。
▼お互いに持っている強みを“掛け合わせる”ことで新たに価値が生まれる
▼移動の提供だけではなく、人の心を動かすモビリティ。“人の心と心を繋ぐような価値を提供”

トヨタグループ12社と7つの企業が、自動運転やロボット、社会インフラなどの実証実験を進めていく。

例えば、カーシェアリングの車を利用者のもとまで届けるというサービス。
自動運転ロボットがシェアカーを先導し、動かし方や加減速、曲がり方の指令出し、シェアカーがその通りに動くというものだ。

他にも、飲料水メーカー『ダイドードリンコ』が開発したのは、新発想の自動販売機。

“壁に溶け込んだ”真っ白な自販機で、商品サンプルやボタン、コインの投入口は無く、壁に商品の取り出し口だけが見えているだけ。
スマホなど端末上で商品を選択し、キャッシュレス決済で購入するというもの。

担当者:
「オフィスの執務室やショールームなど、自販機が置けない場所にも置けるデザインはないかと突き詰めたところ、何もない“溶けこむ”デザインを開発した」

実証実験は他にも
▼【テストコース】⇒モビリティと連動して信号機を制御するなど社会インフラと連動する実証
▼【地下の物流専用ルート】⇒自動物流ロボットが荷物を運び、エレベーターに乗って各家庭へ
▼【居住区や実証店舗】⇒住民からリアルなフィードバック
などがある。

「ウーブン・シティ」の構想を推し進めてきた、トヨタの豊田章男会長も開業イベントで強調したのが“カケザン”だ。

『トヨタ自動車』豊田章男会長:
「ウーブン・シティで起こしていくのは“カケザン”です。ただ1をかけても大きくならない。1じゃダメなんです。だけど2でいいんです。最初の一歩を一緒に踏み出していただいたのは7社の皆さんです。7回2をかけるといくつになるでしょう。128です」

今後はさらに参加企業を増やし、最終的には2000人規模の都市を目指すという。