全国で相次ぐクマの被害。北海道・知床ではヒグマの“人慣れ”が深刻化しています。「人とクマの共生」で知られる世界遺産の地でいま、何が起きているのでしょうか。

世界遺産・知床で揺らぐ、ヒグマとの「共生」

各地で相次ぐクマ被害。26日夜、札幌市では犬の散歩中だった40代の男性がヒグマに襲われ、右腕を負傷しました。

2025年4月〜8月末までにクマの被害に遭ったのは全国で69人。そのうち、死亡した人は5人と、過去最多の水準で推移しています。

長年クマとの共生を掲げてきた町でも、その足元が揺らいでいます。雄大な自然に囲まれた世界遺産、北海道・知床。その自然を象徴するのが野生動物「ヒグマ」です。

知床半島全体に400頭〜500頭、世界屈指の高密度で生息しているとされます。

地元の漁師 古坂彰彦さん
「昔から普通にクマがいる。本当に共存って感じだった」

ヒグマと共に生きるため、町をあげて対策に取り組んできた知床。市街地には生ごみなどでヒグマを引き寄せないよう、頑丈なごみステーションが設置され、海沿いには街へのヒグマの侵入を防ぐために電気柵が張り巡らされています。

こうした対策を担うのが、野生動物の管理などを行う「知床財団」です。

知床財団 玉置創司 事務局長
「人を大事にするのか、クマを大事にするのか、どっちかじゃなくて両方だと我々は思う。両方生きる道を模索しなきゃならない」

しかし、エサが不作だった2年前の2023年にはヒグマが市街地に数多く出没。地元住民の生活は脅かされました。

地元の漁師 古坂彰彦さん
「コンビニの前とかホテルの前とかにいた。家の前出てすぐ獣臭がして『絶対クマいる』って」

2023年度、知床では過去最多となる128頭が駆除されることになりました。

そして、2025年の夏、恐れていた事態に発展しました。