事業所でAIの活用を推進するイベントが宮崎市で開かれました。
このイベントは、「県デジタル人財育成コンソーシアム」とMRTグループの「デンサン」が県内のDX化などの加速を支援しようと合同で開催したものです。
会場となった宮崎大学錦本町ひなたキャンパスには、AI関連のサービスを展開している県内外の企業や団体など18のブースが並びました。
ブースでは、防犯カメラの映像から指定した人と車などを高い精度で検知できるシステムや、プログラミングの専門的な知識がない人でもAIに指示するだけで高い質の業務を実現できる事例などが紹介されました。
(デンサン第一統括本部 山本真輔統括部長)
「いろんなAIの技術をわりと身近に使っていただいて、生産性を高めていただいて、競争力を高めてもらうような、いろんなAIの特性をいかした支援というのが我々の方でできないかと思っている」
イベントの主催者は、AIを活用して、業務の効率化を進めてほしいと話しています。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
