インドネシア発祥の大豆を使った発酵食品『テンペ』。「インドネシアの納豆」とも言われ、高たんぱく・低カロリーで栄養的にも優れたスーパーフードとして注目を集めています。そんなテンペを滋賀県の山奥で20年以上作り続けているインドネシア出身の男性がいました。インドネシアの現地メディアでは「日本のテンペ王」と紹介された人物です。
滋賀の山奥にいる“日本のテンペ王”

京都市山科区にある「れんこんcafe」。昼下がりのカフェでお客さんが食べているハッシュドポテトのような厚揚げのような食べ物。
(客)
「絶対に日本人は好きなんじゃないかな」
![]()
その正体はインドネシア発祥の大豆の発酵食品テンペ。高い栄養価のスーパーフードとして注目を集める食品です。このテンペを日本で作って20年以上。滋賀の山奥に日本のテンペ王がいました。
![]()
琵琶湖西岸に連なる比良山地。杉の木が立ち並ぶ山の中でテンペは作られています。工場を運営するインドネシア出身のルストノさん(54)。ここで1か月に約5トンのテンペを作り、日本全国のインドネシア料理店などに卸しています。
![]()
真っ白な断面にみっちりと大豆が詰まったテンペ。高たんぱく・低カロリーで、「インドネシアの納豆」とも呼ばれ、インドネシアでは肉の代わりに食べられるなど国民食として親しまれています。日本の納豆のようなネバネバ感はなく、出来立てはナッツのような良い香りがします。
(Rusto代表 ルストノさん)
「白いでしょ。昨日はまだ大豆のままですね。今もうこれはいい発酵ですね。(Q発酵が出来上がる瞬間が楽しみ?)そう、一番楽しいです」
材料は水と大豆とテンペ菌といわれる菌のみで、添加物は一切なし。シンプルゆえにつくるのは難しく、季節や仕込むタイミングで発酵中の温度や湿度管理が異なるため、繊細な作業が求められます。茹でた豆に菌を混ぜて発酵させること約30時間。雪のように白く固まったテンペが出来上がります。
![]()
そのおすすめの食べ方はニンニクだれに浸したテンペを素揚げした「テンペゴレン」。チリソースなどをつけて食べるのが定番なんだそうです。
(記者リポート)
「美味しい。けっこう酸味とかはチーズに近いんですけど、でもそこまでクセが強いわけじゃなくて、なんでしょうね」














