自動車メーカーが、燃料になる巨大な植物の栽培を始めました。エンジン車にそのまま使えるという「バイオ燃料」。その開発現場を取材しました。
この土地で今、未来のエネルギー事情を変えるかもしれないある“植物”が栽培されています。
記者
「こちらトヨタ自動車が生産している『ソルガム』という植物なのですが、すでに私の身長の2倍以上ありますが、これからまだまだ伸びるということです」
「ソルガム」はイネ科の作物で、長い茎の部分は食用ではありません。成長が早く、痩せた土地でも育つため、低コストで大量生産ができるといいます。この植物で、新たな「バイオ燃料」を作るというのです。
そもそも「バイオ燃料」とは、植物などから作られる燃料のこと。燃やせば、当然、二酸化炭素が出ますが、原料である植物が光合成により吸収するため、“実質二酸化炭素を出さない燃料”として期待されています。
トヨタ自動車 中嶋裕樹 副社長
「(日本は)街中には、たくさんガソリンスタンドもありますし、非常に早く展開できるというアドバンテージがあると期待して、開発をしている」
民間での開発が進む中、きょう、大阪では万博と連携した「持続可能燃料の閣僚会議」が初めて開催されました。
武藤容治 経済産業大臣
「(バイオ燃料は)エネルギー安全保障の観点からも、その役割は重要である」
一方、すでに実用化が進むバイオ燃料もあります。
マツダなどは、使用済みの植物性の食用油を原料にしたバイオ燃料に取り組んでいます。開発された燃料は軽油に混ぜる形で、すでに一部の企業で使われています。
ただ、現在の価格は軽油のおよそ3倍、いかに需要を拡大してコストを下げられるかが課題です。
マツダ 小島岳二 専務
「液体燃料自体は必ず残るので、カーボンニュートラル燃料の普及は必須だと考えている」
二酸化炭素を出さない社会へ。EVが注目される中、エンジン車で挑む動きが日本で加速しています。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
