「複数に同時に注意を払うのは難しい。分離信号を使うのも案では」

 では現在、大阪で最も危険な梅新東交差点。事故を防ぐことはできるのでしょうか。交通事故に詳しい近畿大学情報学部の多田昌裕准教授に現場を見てもらいました。

 (近畿大学情報学部 多田昌裕准教授)
 「(車の)ドライバーの特徴としまして、複数のものに同時に注意を払うのは非常に難しいんですね。例えば右から同じように曲がってくる左折車両に意識がいってしまうと、反対側左後ろへの意識はどうしても薄れてしまいますし。安全に通行するうえで気をつかう交差点だと思います」

 通行する車が多いうえ、いつでも左折可能な車線が2車線あるため、ドライバーの注意が散漫になりやすいと指摘。そのうえで、ドライバーの確認すべきポイントを減らすことが有効だと言います。

 (近畿大学情報学部 多田昌裕准教授)
 「直進車両と左折車両(の信号)を分離してしてしまって、横断歩道を歩行者・自転車が渡っている時は車両は左折できないようにしてしまう。(信号を)分離すると事故リスクがかなり下がりますので、そういった分離信号を使うというのも1つ案ではあるかなと」
 来年には“目隠し”となっている駐輪防止柵を一部撤去することが予定されているほか、いつでも左折可能というルールを取りやめることも検討されています。

 毎年、危険な交差点の常連となっている大阪府。この残念なランキングから脱却できる日は来るのでしょうか。