JNNのニュースサイト「NEWSDIG」で話題となった山梨県内のニュースをランキング形式で紹介します。
今回は9月4日から10日までの1週間のアクセスランキングです。
5位
「農機具盗難に憤り」 (8日)
中央市のイチゴの農業用ハウスの小屋で2台の草刈り機や交換用の刃など15万円相当が盗まれたことがわかりました。10月まで頻繁に草刈り作業を行うため農家に新たな機械購入の負担がのしかかります。警察が窃盗事件として捜査しています。
4位
「県内最後の学ラン・セーラー服」 (5日)
約70年間、男子は学ラン、女子はセーラー服だった県立都留高校の制服が来年4月に新しくなります。
制服の変更は生徒からの提案で、2年前に研究を始めました。
そして生徒の投票の結果性別を問わずグレーのブレザーで、男子はスラックス、女子はスラックスとスカートから選べる制服の導入を決めました。県内の公立高校は制服を見直す動きが広がり、学ランとセーラー服は都留高校が最後だということです。
3位
「人口最少の町に初のコンビニ」 (8日)
人口約800人、町として日本で最も人口が少ない早川町に初めてのコンビニがオープンしました。
直売所を運営する団体と町が誘致し、通常のコンビニ商品に加え洗剤などの日用品から地元で採れた野菜までおよそ1000点が並びます。小さな町にできたコンビニが町民の生活を支えます。
2位
「時速90キロで信号無視」 (9日)
去年8月、富士河口湖町の国道の交差点で夫婦が車にはねられ2人とも死亡した事故の裁判で、車を運転していた中国籍の28歳の被告に禁錮3年の実刑判決が言い渡されました。判決で甲府地裁は「赤信号を無視して時速約90kmで交差点に進入した非常に危険な運転行為」と指摘しました。
1位
「台風15号学校や鉄道に影響」 (5日)
台風15号の影響で県内は4日夜から5日の午後にかけて大雨となりました。学校関係では公立学校合わせて37校が休校の措置を取り、鉄道はJR身延線の特急ふじかわが全て運休となりました。
道路は国道と県道最大46か所が通行止めとなり、富士吉田市の鳥居地トンネル内で軽乗用車とトラックが衝突する事故があり現場周辺が一時通行止めとなりました。
一方、土砂の崩落や河川のはん濫などによる著しい被害は確認されませんでした。