つねに複数種目に挑戦し、21年東京五輪では1500m8位、23年のブダペスト世界陸上では5000m8位と、入賞も果たしてきた田中希実(26、New Balance)が、東京2025世界陸上でも1500mと5000mの2種目に出場する。

今季は例年参戦しているダイヤモンドリーグ(以下DL)だけでなく、新設のグランドスラムトラック(3000mと5000mの2レースを中1日で走り、ペースメーカーが付かない勝負優先の大会。現在は中断されている)にも出場してきた。

世界トップ選手たちの圧倒的な力に跳ね返され続けて来たことで、田中は自身の置かれている状況を見つめ直してきた。その結果、練習は進化し始めているというが、レース結果にそれが現れていない。田中は何を考えて東京世界陸上に挑もうとしているのだろうか。

具体的な目標を持たずに出場する経緯は?

――1500mと5000mの2種目に出場します。どんな目標で臨みますか。

田中:春からの目標で言えば、2種目とも決勝に残りたいと考えていましたが、今の心境で言えばどちらの種目でも、不完全燃焼でなければいいと思っています。今の力を出し切れたと、思える結果を出したい。具体的にこれという目標は持っていません。22年のオレゴン世界陸上や23年ブダペスト世界陸上は出場した種目で、決勝に残ることや入賞以上の成績を目標に立てていましたが。

――パリ五輪から力を出し切ることに、目標設定の仕方が変わったということですか。

田中:その逆でパリ五輪では結果を求めていました。そこで悔しい思いをして、目標を一気に“世界のトップオブトップの仲間入り”としました。今シーズンは本当に1番だけを見据えてやって来たんです。今は一周回って良い意味で、考え方を全部変えてみたい。地力自体は練習でもレースでも、確認できる場面が増えています。あとは落ち着いて待ちさえすれば、いつか必ず結果は出る確信がありますが、地力をレースでどう出せるかわからなくて、焦ってしまうことが多いんです。1番を狙って最下位になってしまったり。ちゃんと結果を出してこそのトップ選手ですが、狙い定めて結果を出す域にはまったく達していません。世界陸上で地力を出すぞ、と定めてしまったらまた大きく外す、自分を見失ってしまう可能性が大きいので、待つスタンスで臨みたいと思います。地力が出るタイミングが世界陸上で来るかもしれませんし、来季以降になるかもしれません。

――イタリアのクラブチームで練習をする機会などで、地力の向上が確認できたのですか。

田中:日本選手権前に少しだけイタリアのチームと練習させてもらう機会があったのですが、2回ぐらいだけで、イタリア選手が普段どんな練習をしているか、見学を兼ねて少し参加させてもらう感じでした。地力確認のトレーニングにはなりませんでしたが、1人の練習の中ではイタリアで走った時の感覚を信じて、ペース設定をする感覚が鋭くなったと思ってます。今まではペースを気にしてタイムと競争する感じがあったのですが、今は自分の感覚に耳を傾けて走った結果、いつもより練習中のタイムが速くなっているんです。理屈にとらわれない地力というところが少し強化できたと感じています。レースでタイムを狙いすぎたり、勝負(順位)に縛られたりした結果、練習でつかみかけていたものを見失うことが多かったと思っています。