今週月曜(2025年9月8日)の未明、約3年ぶりに「皆既月食(かいきげっしょく)」が日本各地で観測されました。夜空を見上げると、宇宙の遠さと広さを感じますが、実は私たちの生活に影響を及ぼす、意外と身近な存在だったんです。
(アーカイブマネジメント部 萩原喬子)
宇宙が原因で放送事故に!?
昨年7月、民放局でCMが放送されないトラブルがありました。この原因は「宇宙」が関連していたことをご存じでしょうか?
番組やCMを送り出す機器に異常が発生したのですが、その原因は「中性子線の影響」でした。中性子線は宇宙から地表に降り注ぐ宇宙線が大気中の原子に衝突することで発生します。その中性子線が機器の半導体に衝突し、機器が誤作動を起こしたのです。
この事態を受け、現在は再発防止のために対策が講じられています。

気象予報士 森 朗氏:
宇宙にはたくさんの粒子が飛んでいるため、ピンポイントの故障もあれば、大規模な障害が起こることもあります。それは宇宙の状態にもよるのですが、宇宙にも地上の天気と同じように「穏やか」や「嵐」などの天気があるのです。
宇宙天気予報で宇宙の状況を知る
宇宙の状況は「宇宙天気予報」で知ることが出来ます。これは情報通信研究機構が宇宙を観測し、影響を予測して、地上の天気予報と同じように発表するものです。1988年から「宇宙天気」の予報が始まり、2019年からは24時間体制で監視されています。
