iPS細胞が10倍以上に。京都大学が世界初となる作製法を開発しました。

 京都大学は、血中細胞を用いたiPS細胞の新たな作製法を開発したと発表しました。

 iPS細胞は皮膚細胞に「初期化因子」と呼ばれる遺伝子を導入するなどして作られますが、血液に含まれる「血中細胞」は採取が容易なため、「iPSの元になる細胞」としての活用が期待されています。

 一方で外部からのストレスに弱く、臨床応用時に安全性の高いRNAと呼ばれる因子を導入する作製法では、多くの細胞が死んでしまうという課題がありました。

 こうした中、京都大学では今回、血中細胞に特殊なRNAを導入することで、10倍以上のiPS細胞を生き残らせることに成功しました。

 (京都大学・iPS細胞研究所 中川誠人講師)「個人の(細胞から)iPS細胞をつくるということがかなり進んでいるので、そういったところへの活用もできるかなと思っています」

 今後、iPS細胞を効率よく作れるようになることなどが期待されます。