有名映画の聖地巡礼に福島の山間部まで!なぜそこへ?外国人が集まる穴場スポットを調べてみました!
■なぜ小金井市の公園に? 外国人殺到の意外スポット
2025年7月までの訪日外国人は、約2500万人。皇居や浅草などメジャーな観光地の他に、今たくさんの外国人が訪れている意外な場所があります。
ナビタイムジャパン 藤澤政志さん
「これ、外国人が増えているエリアです」
インバウンドの行動分析を行っているナビタイムジャパン。最近、外国人が増えている場所が…
ナビタイムジャパン 藤澤政志さん
「東京の西側になるんですけど、小金井の公園の中が外国人が多く来ている場所になります」
それスタ班がさっそく行ってみると…
それスタレポーター
「あちらにもあちらにも、外国人観光客が訪れています」
確かに、たくさんの外国人の姿がありました。フランスから来た2人について行ってみると…
フランスからの観光客
「ヨーロッパとは全然違う感じで、木の素材が多くてデザインがキレイです」
実はここ、江戸時代から昭和中期までの歴史的価値のある建造物を移築、復元している屋外ミュージアム「江戸東京たてもの園」です。
園内には、かまどや、木製の冷蔵庫など、日本の歴史と文化を感じることができる展示が至る所にあります。
アメリカからの観光客
「昔、どんな家具を使っていたか、各時代の日本の生活が見られたよ」
最近外国人が急増しているという「江戸東京たてもの園」。人気の理由は他にもあるそうです。
ドイツからの観光客
「Chihiros(チヒロ) Reise ins Zauberland]
フランスからの観光客
「Le Voyage de Chihiro(チヒロ)」
そう「千と千尋の神隠し」。2001年に公開され、舞台化もされました。
実は、宮﨑駿監督が、この地を訪れ映画の参考にしたということです。ここに、海外のジブリファンが聖地巡礼として集まっていたのです。
イギリスからの観光客
「♪トットロ、トットロ~」
「千と千尋の…カマジー」
こちらの文具店の引き出しは、主人公、千尋をサポートする釜爺がいたボイラー室の参考になったそうです。
一方、こんなお目当ても…
地元名物、コシがあってもちもちの「武蔵野うどん」。でも、ただのうどんじゃないのです。
フランスからの観光客
「宮崎監督も好きなうどんなのよ」
宮崎監督もこのお店に通っていて、大きなかき揚げが入ったあたたかいうどんがお気に入りだったのです。
アメリカからの観光客
「彼(宮崎監督)が大好きなものと同じものを食べられて嬉しい。監督の気持ちが分かった気がするよ」
■なぜ人形町に? 海外のSNSで話題の店
続いての穴場スポットは、東京駅のすぐ近くにある、人形町。なぜここに外国人が訪れるのでしょうか。
ポーランドからの観光客
「秋葉原から電車で2駅しか離れていないのに雰囲気が全く違うね」
イギリスからの観光客
「死ぬまでにやりたいことリストの一つが達成できたよ」
レトロなお店が建ち並ぶ人形町で、今、海外のSNSで話題になっているお店があります。
電車をコンセプトにした居酒屋「キハ」です。店内のカウンターにあったのはつり革。まるで車内のようなテーブル席に、アナウンス用のマイク。
鉄道居酒屋 キハ 二上登 助役
「ご乗車ありがとうございました」
本物の車掌のような店主のパフォーマンスなど、マニアックなものが外国人を引きつけていたのです。
ギリシャからの観光客
「どこか気軽に立ち寄れるバーを探してココを見つけたんだよ。凄くステキな電車の看板があったんだ。これは新しい体験でした」
もともと約20年前から鉄道マニア向けに始めたお店が外国人の観光地になっていました。
■なぜ福島の山間部に? 大バズりの名物そば
そして、ナビタイムの分析で、最近外国人が急増している意外スポットが…
ナビタイムジャパン 藤澤政志さん
「これは福島県なんですけど、この山間部のココにポツンとある。アクセスが良い場所ではないので、電車を乗り継いで皆さんここまで来ています」
それスタ班が、都内から電車を乗り継いで3時間半かけて行ってみると…
それスタレポーター
「ホームにはたくさんの外国人がいます」
ここは福島県南会津にある湯野上温泉駅。写真をとる多くの外国人の姿がありました。皆さんのお目当ては…
台湾からの観光客
「オオウチジュク」
江戸時代、会津若松と日光の間の宿場町として栄えた大内宿。全長およそ450メートルの街道には、今も、かやぶき屋根の町並みが残っていて観光スポットになっているのです。
フランスからの観光客
「この屋根がこの町の魅力だね。他にはない特別な雰囲気で、まるで時間が止まっているようだ」
アメリカからの観光客
「田舎は本当に美しい。かやぶき屋根が雨漏りしないなんて驚きだよ」
初めてここに来たというスペインのご夫婦は…
店員
「お茶飲んでって!サービス」
漬け物店に入りました。
スペインのご夫妻
「おいしい」
店員
「食べてって、全部食べてって」
「全部食べて」という粋な言葉に、片っ端から味見していきます。
スペインのご夫妻
「これを買うよ」
ご夫婦が買ったのは、青唐辛子とゆずのペーストが入った味噌。さっぱりしたゆず味噌とピリ辛の青唐辛子は、ごはんとの相性バツグンです。
スペインのご夫妻
「すごく美味しかったんだ。帰ったら魚と一緒に食べようかな。この旅行を思い出しながら食べるよ」
そして今、SNSで話題になっているお店があります。
この蕎麦はお箸ではなく、ネギを使って食べるのです。
スペインからの観光客
「ネギを箸の代わりにするなんて初めてだよ。面白いだけじゃなくて味も変わるから美味しいよ」
普通は薬味として使うネギを、お箸代わりにしてそのままかじって食べるのです。
しかし、これがなかなか難しい…
アメリカからの観光客
「上手く出来ないわ」
仕方なく、箸を使って食べていました。ネギとそばの相性はどうでしょうか?
アメリカからの観光客
「ネギの辛みが強いけど、凄く美味しいわ」
■会津弁の接客が外国人の癒しに
そして多くの外国人の癒しになっているのがお土産屋さん。
笑顔がステキな店主、浅沼喜恵子さん(76)。きいこばぁの愛称で親しまれています。日本語しか分からないので、翻訳アプリを使って接客しています。
本家扇屋 浅沼喜恵子さん
「ここさ、大内宿にきて感想はどうなんだよ?」
翻訳アプリ
「さあ王子。塾にきてください。それについてどう思いますか?」
会津弁独特のイントネーションで、うまく翻訳されないこともあります。
ドイツからの観光客
「医者です。ドイツで」
浅沼喜恵子さん
「医者か!私もドイツ行ってきてるよ」
ドイツからの観光客
「わかりません」
イントネーションの違いに困惑したものの、きいこばぁの優しい笑顔の接客に心が満たされました。
浅沼喜恵子さん
「身振り手振りでな、ジェスチャーやってみたり。喜ぶんだ。言葉通じない代わりに心が通じているから大丈夫」
日本人も知らない穴場観光地には、外国人の笑顔が溢れていました。
注目の記事
世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」
